
(会員 N.O)
▼▲▼くらし快適ノートA〜Simple Life〜▼▲▼
五月病を吹き飛ばそう

長い連休が終わり、学校や会社に行くのが気が重いという人が増える時期です。五月病というほどではないけれど、なんだかやる気が出ないと感じる人も多いでしょう。小さな不調を我慢しすぎると、状態が悪化することも。ひどくなる前に、ちょっとした生活の工夫で心身の健康をとり戻しましょう。
小さなことを丁寧に行う
連休中に溜まった仕事を片付けようと頑張りすぎて、生活が不規則になっていませんか?忙しさが重なり焦ると、気持ちばかりが空回りしてしまいます。まずは日々の小さなことを丁寧にやって、生活のリズムを立て直しましょう。たとえば、朝起きてカーテンを開け、窓を開ける。お湯を沸かしてお茶を入れるなど、何気ない行動を、気を落ち着けて丁寧に行ってみます。それだけでも気持ちが今に集中して、頭がすっきりしてきます。

ゆっくり噛んで食べましょう
消化のよいものを、ゆっくり噛んで食べましょう。スタミナをつけようとたくさん食べなくても、シンプルなご飯をしっかり噛んで食べることで、体は栄養を吸収できます。内臓を休ませることにもなり、疲れた体を回復させるにはよい方法です。
夜はゆっくり休む
疲れている時は無理せず、早く休みましょう。だらだらと遅くまで起きていると翌日の英気も養われません。仕事や家事がはかどらない時は、きっぱりとあきらめて休むと決めましょう。また、夜の考え事は堂々巡りになりがちです。気持ちをオフにし、脳も身体もしっかり休息させることが大切です。
やる気スイッチを入れる小さな儀式を
やる気が起きない時は気持ちだけが先走って、体がついてこないことが多いようです。そんな時は、まず目の前の見えるところから整えてみましょう。脱いだ靴を揃える、ソファのクッションを並べる。そんな小さな行動でも、落ち着きを取り戻すきっかけになります。気持ちがしゃんとしない時、筆者は家計簿をつけ、お財布の中を片付けます。意外に思うかもしれませんが、お金の使い方を見ていると、自分の行動や思考が客観的に見えきて、頭がすっきりします。このほかにも、机の上を片付ける、拭き掃除をするなど、いつもの自分に戻るための小さな儀式をいくつか見つけておくと安心です。

ささやかな楽しみを見つける
遠出したりお金をかけなくても、ちょっとしたことで気分は上がるものです。図書館で時間を気にせず本を探す、お気に入りのカフェでお茶を飲む、大好きなデザートを買う、入浴剤を変えてゆっくりお風呂に入る、いつもと違う道で通勤してみるなど、身近な楽しみを探しましょう。小さな幸せを感じられると自然と活力が出てきます。

大人も子どもも無理せずに
仕事が億劫になるのは大人ばかりではありません。子どもも同じようにストレスを感じる時期です。特に春から新生活が始まった場合は、連休で張り詰めた緊張が解けたため、日常生活に戻るのにより困難を感じるようです。慣れない生活、人間関係など、負担を感じていると考えると、家族への接し方も変わってきます。お互いいたわりあいながら、あせらずに日常のペースを取り戻したいものですね。
♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪
▼▲▼実践! くらし快適術A▼▲▼
寝具の入れ替え・洗濯
天気もよく湿度も低いこの時期は絶好の洗濯シーズンです。雨が多くダニが大量発生する梅雨の前に寝具の入れ替えをしましょう。
毛布
アクリルの毛布は家庭の洗濯機で洗えます。洗う前に髪の毛やゴミをとり、汚れが落ちやすいように屏風だたみ(同じ幅でジグザグに折り返しながら重ねていくたたみ方)にし、分量の洗剤を溶いた洗濯液に入れて洗います。ウール素材やデリケートなものはクリーニングに出すのがおすすめです。

羽毛布団
カバーをはずし、陰干しをしてからほこりをはたいてしまいます。布団に残る湿気が羽毛を痛めるので、使用しているシーズンは毎朝起きた時に小さくたたんで羽毛布団の中の空気を抜いておくと、羽毛がふっくらとした軽い状態を保てます。

敷き布団、マットレス
寝ている間にかいた汗で布団は湿気を含んでいます。晴れた休みの日は、布団を干しましょう。布団たたきで思い切り叩くと、中の綿の繊維が切れてしまうので、ほこりを払う程度にしておきます。ベッドの場合はマットレスが通気してくれますが、ベッドパットは汗を吸収しているので、洗濯したり、干したりするとよいでしょう。ダニ退治のために、掃除機や布団クリーナーをゆっくりかけるとアレルギー予防になります。

シーツ、カバー
シーツなどは1週間に1回の洗濯が望ましいと言われています。カバーは中のほこりを払って洗濯しましょう。直接体に触れる枕カバーもまめに取り替えるようにします。

まくら、座布団
敷き布団同様、まくらも日光に当てるのが理想です。普段使っていない座布団などもこの時期は日に干して風を通しておきましょう。
♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪
▼▲▼羽仁もと子の言葉▼▲▼
人の心の芝生にも草が生える。そのいろいろな草がぬかれたあとに、本当の人の心によく似た草がなおのこる。
−「校庭の芝生」−羽仁もと子著作集『思想しつつ生活しつつ』(下巻)より
次回は6月11日更新予定です。どうぞお楽しみに。
(文責:この記事は、2014年4月から2020年3月まで東京第一友の会が情報提供をしていた、NHKニュースandスポーツ(有料ニュースサイト)に掲載されたものの一部です)