2023年03月11日

「家事ごよみ」〜2023年3月〜

title-kajigoyomi05.gif
(会員 N.O)

(文責:この記事は、2014年4月から2020年3月まで東京第一友の会が情報提供をしていた、NHKニュースandスポーツ(有料ニュースサイト)に掲載されたものの一部です)
▼▲▼くらし快適ノートK〜Simple Life〜▼▲▼

今回の記事は2020年3月、初めての緊急事態宣言が
発令されるに前月に掲載されたものです。
当時、私たちは未知の病に怯え、とても不安な日々を過ごしていました。
そして今ようやく、社会は少しずつ平常を取り戻しつつあります。
当時、私たちはどのように過ごして来たでしょうか。
ご一緒に振り返ってみませんか?

心穏やかに暮らす工夫
2023_01.jpg

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、感染の恐怖、学校の一斉休校、株価の下落に始まる経済の停滞など、心配事が山積しています。不安に心が奪われると正しい判断ができなくなってしまいます。まずは心を落ち着けて、今できることを考えてみましょう。

いつも通りの生活を
学校が休校になったり、在宅勤務になったりと生活スタイルが変わる人も、なるべくいつも通りのペースで過ごしましょう。起床・就寝時間や食事が乱れると、身体も気持ちも落ち着きません。普段通りの規則正しい生活を心がけることが大切です。

体調管理
手洗いやうがいなどのウイルス対策がまず大切ですが、同時に日頃の健康管理を見直しましょう。十分な睡眠、適度な運動、バランスの良い食事はとれていますか?体力、免疫力をつけて基礎体力を上げ、疲れにくい体をつくりましょう。人混みを避けて外出を控えるため、この時期は運動不足になりがちです。近所の散歩やランニング、屋内でのストレッチ、階段の上り下りなど、意識的に体を動かすだけで、基礎体力は向上します。

デマに惑わされない
不安やデマから紙製品の買い占めが発生しました。まずは心を落ち着けましょう。供給が途絶えることは想定されていないので、無闇に探し回る必要はありません。トイレットペーパーは普段どのくらいの量を消費しているのでしょう。個人差もありますが1人ひと月で3〜4ロールほどのようです。備えをすることも大切ですが、普段、食品や消耗品などを無駄にしていないか生活を振り返り、この機会に適量を考えて生活をスリム化しましょう。

手作業のすすめ
「力なく 悲しきときは 小さごと 特に励めと 御霊言う」 羽仁もと子の残した言葉ですが、悲しいことや心配事で心が押しつぶされそうな時には、手仕事など目の前の小さな仕事に集中するのがよいようです。刺繍や編み物といった手芸だけでなく、チラシでゴミ入れを折る、古い下着などから使い捨て布を切るといった作業もおすすめです。ただ手を動かすだけで不思議と心が落ち着きます。

2023_02.jpg

継続して何かに取り組む
毎日何かを続けることは、人に自信と力をもたせます。筆者は新型コロナウイルスの感染拡大が懸念された2月下旬から、家の引き出しをひとつずつ片付けるようになりました。中身を出して、拭いて、しまう作業はほんの10分程度で終わります。食器棚1段を拭くだけでもよしとしています。今ある心配事が終息する頃には、今よりも家が確実に片付いていることでしょう。
掃除・片付けに限らず、筋トレをする、家計簿をつける、英単語を覚える、楽器の練習をする、など何でもよいでしょう。心配事に費やすエネルギーを、建設的な方向に向けてみましょう。

今だからできること
旅行やレジャーを控えている今だからこそ、できることを探してみてはどうでしょう。読みたかった本や見たかった映画を見るのもよし。家の片付けや模様替えも気分転換になります。子どもと料理やお菓子作りをしてみるのも新鮮かもしれません。
事態が終息した時に、ぜひともやりたいことを考えておくこともお忘れなく。そのための費用を前もって貯金しておけば万全です。先々にお楽しみがあると、気持ちも前向きになります。

笑いでストレス解消
一日中、深刻な報道番組をみていると気持ちが塞いでしまいます。こんな時は、普段よりも意識的に笑うことを心がけてみましょう。お笑いのテレビ番組を見たり、落語を聞いたりするのもよいでしょう。たわいもないお喋りなども心を柔らかくしてくれます。

2023_03.jpg

助け合いの心を
罹患して症状に苦しんでいる人や、医療現場や行政の窓口など最前線で戦っている人のことを思いましょう。感染した人が差別されたり、いじめられたりすることのないように。大変な時だからこそ、本当に困っている人のことを思い、助け合いの心を持ちたいですね。

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

▼▲▼実践! くらし快適術K▼▲▼
お留守番ごはん

学校の一斉休校が始まり、子どものお昼ご飯に頭を悩ませている家庭も多いでしょう。今回は、家で留守番している子どものご飯について考えてみたいと思います。子どもの年齢にもよりますが、留守中に火や熱湯を使わせるのは心配です。昼食準備は大きく分けて以下の4つ。それぞれの準備について見ていきましょう。

1 お弁当を用意する
栄養バランスが整えやすく、安価で安心ですが、作るのに手間や時間がかかります。手の込んだお弁当でなくてもおにぎりを作り、豚汁をスープジャーに入れておくという方法もあります。出勤する自分の分も同時に作ってみてはいかがでしょう。

2023_04.jpg

2 昼食を作りおく
焼きそばやカレー、炊き込みご飯などを盛り付け、電子レンジで温めるだけにしておきます。そのほか、サンドイッチや肉まん、ピザトーストなどでもよいでしょう。

3 インスタント食品を利用
お湯を沸かすことができれば、(電気ポットでも)インスタントラーメンも食べられます。ラーメンにトッピングする茹で卵や、茹で野菜をタッパーに用意しておけば、栄養バランスもよくなります。電子レンジで温めるだけでできる冷凍食品やレトルト食品を活用する手もあります。トレーやお皿、お箸やコップなどを準備しておくだけでも、子どもの満足度はアップします。

4 お金を渡して子どもに買わせる 
お弁当屋さんやコンビニで買う食事も魅力的です。筆者の家でも最初の頃、子どもはとても喜びましたが、そのうち新鮮味がなくなり、買いに行くのが面倒になったのか、家で用意して欲しいと言うようになりました。

かけられる時間や手間に応じて、上記の方法をうまく組み合わせてみてはいかがでしょう。日替わりで回していくというのも、親にとっても子どもにとっても新鮮で楽しいかもしれません。

便利な1品:タコライス
ご飯の上に炒めたひき肉をのせ、レタス、チーズ、トマトをのせるだけ。ご飯とひき肉をレンジでチンすれば、子どもでもセットできます。冷凍できるので多めに作っておくと便利です。

2023_05.jpg

(材料 6人分)
合い挽き肉  400g
玉ねぎ    1個
トマト    2個
レタス    1/2個
ピザチーズ  60g

ケチャップ  60cc
ソース    30cc
砂糖     小さじ1
しょう油   15cc
カレー粉    小さじ2
塩、胡椒    少々
油       小さじ1

1 フライパンに油をひき、みじん切りにした玉ねぎとひき肉を炒め、調味料を加える。
2 トマトは1cmの角切り、レタスは千切りにする。
3 ご飯の上にチーズ、レタス、ひき肉、トマトの順に盛り付ける。
(お好みでニンニクを加えて炒めたり、味付けにチリパウダーを加えても)

プラスひと手間のすすめ
昼食作りに手間をかけなくても、満足度を上げる方法はあります。常備菜の野菜の小鉢を添えたり、野菜ジュースやヨーグルト、チーズなどを添えるだけでも、栄養バランスはよくなります。バナナやみかん、キウイなど果物を加えるとビタミン補給にもなり、お菓子に手が伸びるのを減らせます。

2023_06.jpg

メモを添える
メニューやメッセージを書いたメモを添えるだけでも子どもの孤独は和らぎます。完璧なお昼ご飯を用意できなくても、子どもは、自分のことを考えてくれている、と実感できるはず。ある先輩主婦は、留守番をする子どもと一冊のノートでやりとりをしていたと教えてくれました。ノートだとやりとりも残り、どんな食事を用意したか記録に残るのでおすすめだそうです。

2023_07.jpg

子どもの生活力を伸ばす機会に
例えば、焼きそばをひとつ作るにも、トレーに切った材料と麺とソースが準備されていれば、慣れない子どもでもある程度の年齢なら調理できるかもしれません。次は切る前の材料から始めます。それができるようになれば、次は自分で冷蔵庫から材料を出して調理することが可能になります。さらに進めば買い物から、あるいは家にある材料から工夫して料理ができるようになるということです。食事を用意するには、こうした段階をひとつずつ上がっていかなければなりません。いきなり一人で始めるのは大変なので、家族が家にいる時に、少しずつ練習するのがよいですね。
新型コロナウイルスの感染拡大で予期せずに始まった一斉休校ですが、この事態が子ども自身の生きる力に、プラスになってくれることを祈りたいと思います。

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

▼▲▼羽仁もと子の言葉▼▲▼
私どもは無事の日を日常と思わず、むしろ心がかりのあることを、人生普通のことと思うように、わが心を鍛えておかなくてはなりません。そうして無事の日を、特に与えられた恵みの時として感謝し喜びもしたいと思います。(中略)
私どもは如何なる心がかりのある時にも、なおかつ常務を廃することのないために、常に「唯今」ということを確(かた)く心に入れておきたいと思います。(中略)
すべて外部から私どもに臨(のぞ)むものは、決して絶え間なくわれわれを苦しめるものではないのに、自分の至らない心が勝手にさまざまの不如意を絶えず心の重荷にして、苦しめられない時まで自ら求めて苦しんでいるのです。
−「唯今主義」羽仁もと子著作集思想しつつ生活しつつ』(上)より


次回は4月15日(土)更新予定です。お楽しみに。
posted by 東京第一友の会 at 00:00| 家事ごよみ

2023年02月11日

「家事ごよみ」〜2023年2月〜

title-kajigoyomi05.gif
(会員 N.O)

(文責:この記事は、2014年4月から2020年3月まで東京第一友の会が情報提供をしていた、NHKニュースandスポーツ(有料ニュースサイト)に掲載されたものの一部です)
▼▲▼くらし快適ノートJ〜Simple Life〜▼▲▼

プラスチックフリーを心がけよう

画像1.jpg

地球温暖化が心配されて長く経ちますが、昨今「プラスチックフリー」という言葉をよく耳にするようになりました。人間の暮らしから出るプラスチックごみが海に流れ出る量は、1分間でトラック1杯分と言われています。
多くの海洋生物がそれらを餌と間違えて飲み込んだり、体に巻き付いて生命を落としています。
プラスチックは軽くて水を弾き、加工しやすいために、あらゆる製品に利用されています。完全にプラスチック抜きの生活は難しいですが、心がけしだいで確実にプラスチックごみを減らすことができます。私たちと生物が暮らすこの地球を守るために、いますぐできることを考えていきましょう。

なぜプラスチックごみは海に流れ出るのか?
海岸や海上から捨てられたものだけではなく、川の上流で捨てられたものが下流に流れ、海に出て行きます。川の河口付近に溜まるばかりでなく、海流に乗り何千キロも旅をします。波に洗われてプラスチックごみは小さな破片になり、海洋生物の体に取り込まれてゆきます。ごみばかりでなく、私たちの洗濯、洗い物といった生活排水からもマイクロプラスチックは下水道を通って、海に流れ出てゆきます。

画像2.jpg

ペットボトル
自動販売機、コンビニ、駅の売店、スーパーなど、どこでも簡単にペットボトル入りの飲料を手にすることができます。毎日購入すると1週間で7本、4人家族では28本になり、ひと月で120本もの量になります。それぞれがマイボトルを持ち歩く習慣を身につければ、ペットボトルの消費を大幅に減らすことができ、環境にも優しく、お金も節約することができます。

画像3.jpg

食品トレー
利用をゼロにするのは難しいですが、減らすことは可能です。「友の会」で調査を行いました。意識して買い物をしたところ、ある会員は1週間分の発砲トレーが14枚から7枚へ、プラスチックトレーは7枚から3枚へと半分程度に減らすことができました。精肉はビニールに入ったものを選んだり、対面販売の店を利用。魚は切り身でなく一尾で購入するといった工夫で削減できました。意識するだけで、すぐに変化は生まれるようです。利用したトレーは自治体の分別資源ゴミや店舗のリサイクルに出しましょう。

食品包装用ラップ
とても便利で、毎日の生活になくてはならないものですが、少しの心がけで使用を減らすことは可能です。繰り返し使える蓋があると、電子レンジを利用する度にラップを使わずに済みます。専用の蓋がなくても、お皿や保存容器の蓋をかぶせることで代用できます。最近は蜜ろうラップという布製のエコラップが注目されていますが、繰り返し使用でき、可愛らしい柄の布が多いのも人気で、自分で選んだ好きな柄の布で作る人も。(『かぞくのじかん vol.51』〜つくってみたいな! 何度も使える まほうのエコラップ サルビア〜参照)ラップを使用する前にちょっと手を止めて、代用できるものが身近にないか探してみましょう。

保存容器
冷蔵庫で食品を保存するのに便利ですが、素材にも意識を向けてみましょう。プラスチック製品は劣化してくると環境ホルモンを出す可能性もあるため、ガラス製や琺瑯(ほうろう)など耐久性のある素材のものを積極的に利用しましょう。繰り返し使える、匂いがつかない、洗いやすいといった点に優れますが、電子レンジで使えないこともあるため、用途によってうまく使い分けるとよいでしょう。

画像4.jpg

ストロー、フォーク、スプーンなど
ファミリーレストランでもドリンクバーのストローを置かないところが増えてきました。一度使ってゴミになるものは、なるべく使用を減らしましょう。コンビニやお弁当屋さんでフォークやスプーンをもらう場合は必要最低限の量に抑えましょう。家の中に余分なものが増えるのも防止できます。最近は自分用に「マイ箸」を持ち歩く人も増えています。

レジ袋
レジ袋が有料化され、お買い物にはエコバッグを持参する人が多いことでしょう。普段から、エコバックや折りたたんだレジ袋を1枚カバンに入れておくと何かと便利です。また、風呂敷があるとバックとしても使え、寒い時のショールや日よけ代わりにもなります。旅行中は衣類を包むこともでき、一枚あると役に立ちます。

洋服選び
フリース素材やポリエステル、ナイロンなどの化学合成繊維の服は、洗濯のたびに大量のマイクロプラスチックファイバーが流れ出ることがわかりました。軽くて暖かく、乾きやすいといった利点が多いため、化学繊維の利用をゼロにすることは難しいかもしれませんが、可能な範囲で天然素材を意識して選ぶと、少しずつ環境に優しいワードローブになっていきます。友の会では、洗濯ネットもさらしで作って愛用する人が増えています。

スポンジなど
ナイロンスポンジやエコだとされていたアクリルたわしからも、マイクロプラスチックが流れ出ることがわかりました。現在「友の会」では昔ながらの亀の子たわしや、タコ糸や絹地で編んだエコたわしの利用を勧めています。また琵琶湖の水質改善のために開発された、水だけで汚れが落とせる綿の布巾も環境に優しい商品です。

画像5.jpg

生ゴミ入れ
台所のゴミを濡らさないようにすると、ビニール袋の使用を減らせると同時に、燃やす時に排出されるCO2を削減することができます。チラシや古新聞などで作るごみ入れが便利です。(作り方は「実践くらし快適術」でご紹介)作る手間がかけられない場合も、古新聞やチラシを台所の片隅に常備させると何かと重宝します。

商品選び
環境に配慮している企業の商品を購入することでも、環境保護につながります。過剰包装の商品はなるべく買わないという選択もあります。全ての買い物に当てはめることは難しいですが、日頃から企業の働きにも目を向けておくとよいでしょう。
また、洗剤、柔軟剤、洗顔剤、歯磨き粉といった製品には、プラスチック粒子であるマイクロビーズが使われているものがあります。マイクロビーズは下水処理を通り抜けて、そのまま海に放出されるため、生態系への影響が懸念されています。日常生活で購入する商品も意識して選びたいですね。

ごみを拾おう
海岸のビーチクリーンや河川のクリーン作戦をしている自治体、団体は身近に数多くあります。家族や友人と参加してみるのもよいでしょう。参加することが難しければ、日頃からごみを捨てず、持ち帰る習慣を。目についたごみを拾う心がけを持ちましょう。

少しの不便を楽しむ
昔はラップやキッチンペーパーといったものはなく、布巾を使用していました。しょう油や酢、油などの調味料もペットボトルではなく、瓶に入っていました。便利に使えるのはありがたい一方、ごみの排出につながります。海に流れ出たごみは食物連鎖を経て、再び人間に戻ってきます。子や孫、未来の地球環境を守るためにも、プラスチックフリーの生活を心がけるのは大切なことです。心にゆとりを持って少しの不便を楽しむ気持ちで生活したいものですね。

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

▼▲▼実践! くらし快適術J▼▲▼
チラシがごみ入れに変身!

画像6.jpg

手元にあると便利なごみ入れ。昔、おばあちゃんがよく作っていたという人も多くいます。テレビを見ながら、お茶を飲みながら、簡単に作れるので、子どもと一緒に手を動かしてみませんか。

生ごみ入れ
台所の流しに置けば調理の時に出たごみを濡らさず捨てることができます。テーブルに置けばみかんの皮やお菓子の袋など、散らかりがちなごみをまとめることができます。
(作り方) 
長方形の紙ならどのサイズでも作れますが、台所で使うものは二つ折りのチラシが使いやすいです。

1. チラシを4つ折りにする。
画像7.jpg
2. 角を三角に開く。(両側)
画像8.jpg
3. 右側から左にめくる。(裏にして同様に)
画像9.jpg
4. 右端を中央に合わせておる。(左側も同様に、裏も)
画像10.jpg
5. 下の端を上に折り返す。(裏も同様に)
画像11.jpg
6. 開けば出来上がり。
画像12.jpg

エチケット袋
生理用品を捨てる時に便利です。車の中やかばんの中にあると、鼻をかんだティッシュやガムの包み紙などを入れておくのに役立ちます。

(作り方)
長方形であればどのサイズでも作れます。両面使用したA4用紙が使いやすいです。

1.長い辺を2-3センチ折る。
画像13.jpg
2.折り目を外側にして、左右から三等分の幅に折り、上の紙を折り返した部分に入れ込む。
画像14.jpg
3.右上の角を折る。
画像15.jpg
4.半分に折り、下の折り返した部分に入れ込む。
画像16.jpg

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

▼▲▼羽仁もと子の言葉▼▲▼
幸福を希(ねが)うのは人の至情であっても、知らずしらず今与えられている幸福に執着するのはまちがっている。幸福は今日あって、明日は俄(にわか)になくなるものである。幸福のうちにあるものは感謝しつつ、その幸福にとらわれずに、それぞれに自分のなすべきことを真剣につとめよう。
−「年のはじめに」羽仁もと子著作集『真理のかがやき』より

次回は3月11日(土)更新予定です。お楽しみに。
posted by 東京第一友の会 at 00:00| 家事ごよみ

2023年01月14日

「家事ごよみ」〜2023年1月〜

title-kajigoyomi05.gif
(会員 N.O)

(文責:この記事は、2014年4月から2020年3月まで東京第一友の会が情報提供をしていた、NHKニュースandスポーツ(有料ニュースサイト)に掲載されたものの一部です)
▼▲▼くらし快適ノートI〜Simple Life〜▼▲▼

一日の終わりに習慣にしたいこと

202301_01.jpg

今回は、日々の生活を健やかに送るために「友の会」でまず最初に教わる生活の基本「寝る前の家」についてご紹介します。これは一日の終わりに行なっておきたい項目をまとめたもので、私たちはよく「寝る前の家を整える」と言っています。

教育者である羽仁もと子は著作集の中で、「手早く仕事に掛かろうとすれば、またいつでも後始末を良くしておかなくてはなりません。私はこの意味で、早くから『寝る前の家』ということを考えています。一日の生活が終わった時に家中の後の始末をよくしておけば、朝はほんとうに気持ちのよいものです」と書いています。(「寝る前の家」『家事家計篇』より)

後始末と準備をしっかりするように意識して生活すると、さまざまなことがスムーズに進むことを、筆者は身をもって体験してきました。ご紹介する項目は、誰もができる当たり前のことばかりです。気持ちよく暮らすための大切なポイントとして、できるところから習慣にしていくと良いでしょう。

戸締り、玄関を整える
戸締りや扉の開け閉めを徹底しましょう。子どもにもそのことだけを注意するように言い聞かせると、次第に他のことにも注意力が広がっていく、と羽仁もと子は言っています。夜は玄関だけでなく、ベランダや窓の施錠も忘れずに行います。
加えて玄関の靴をきちんと揃える、それだけで家の空気がよくなります。靴はすべて靴箱にしまうという人もいますが、1日履いた靴を乾燥させ、災害時には迅速に屋外に出られるよう、常に一足は出しておくと良いでしょう。

202301_02.jpg

火の元の確認、電気・ガスを消す
キッチンや浴室などガス・電気の消し忘れに注意しましょう。使用していない家電の主電源も消せるものはオフにします。明かりが消えることで、家も休める状態になります。

新聞・雑誌の片付け、居間を整える
新聞、雑誌は所定の場所に片付けます。リモコンやティッシュ、膝掛けなども決まった位置に戻し、ソファの位置も正しましょう。翌朝、気持ちよく一日を始めることができます。

やかんに水を一杯
断水や災害に備えて、水を汲んでおきましょう。我が家はいつでも備えをしている、という安心につながります。

テーブルの上を片付ける
夜寝る前は、テーブルの上には何も置かないようにすると、家の中が片付きます。どんなものが積み上げられているでしょう。やりかけの仕事、新聞、郵便物、ボールペン、体温計、薬などさまざまな物があります。細かい物をしまう場所が決まっていないと、テーブルの上が定位置になりがちです。取り出しやすく、しまいやすい場所をひとつずつ決めていきましょう。収納場所が決まると、家の中はすっきりします。家族の協力が必要となるので、置き場所については最適な場所を探し、家族の了解を得るようにしましょう。

台所を片付ける
シンクの中に洗い物が溜まった状態だと、気分が重くなります。朝起きて前夜の片付けからスタートすることになるので、その分、朝の仕事が増えてしまいます。寝る前に、シンクの中は何もない状態にすることを習慣にしましょう。

202301_03.jpg

朝食・弁当の準備
起きてすぐに準備に取り掛かれるように、献立の心づもりと下準備をしておくことで、時間を有効に使えます。翌日の夕飯のことも考えられると、必要な材料の確認や冷凍してある素材の解凍などができ、帰宅後の作業が楽になります。

翌日の予定確認、持ち物・洋服を揃える
朝はどうしても慌ただしくなりがちです。忘れ物防止のためにも前日に確認しておきましょう。学校の準備をする子どもと一緒に行っても良いでしょう。翌日のことを少しでも考えておくと、気持ちに余裕が生まれ、しっかりと心構えができます。
洋服はその日の気分で決める人もいると思いますが、翌日の気温、天候をチェックしておくだけでも、朝の準備がスムーズになります。

ゴミ出しの準備を揃える
朝、出かける前に慌ててゴミを集めることはありませんか?前の晩に家中のゴミをまとめておくと、朝は食事の準備で出たゴミだけ加えれば、すぐに出すことができます。

家計簿をつける
家計簿は記帳をためると何倍も時間がかかってしまいます。毎日記帳すれば、ほんの数分で終わる作業です。買い物をしたその日に書き留めることを心がけましょう。一定の期間をまとめて記帳する場合は、お財布の中のレシートを整理しておくだけでも、あとの作業が楽になります。

日記をつける
「友の会」では『主婦日記』と呼んでいますが、家事の記録や予定を書くことを勧めています。翌日の献立や家事の予定を確認して書き留めることで、頭の中が整理されます。その日あった出来事、嬉しかったことや反省なども記しておくと、客観的に一日を振り返ることができ、心が軽くなり、ぐっすり眠ることができます。

夜には一日をリセットする、翌朝は新たな一日を迎える、という意識で生活してみると、当たり前の日常が、ありがたく新鮮なものに感じられるようになります。

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

▼▲▼実践! くらし快適術I▼▲▼
魚料理を食卓に

202301_04.jpg

忙しい日々の中での食事作り。調理方法や材料費を考えると、どうしても主菜は肉料理になってしまう、という声をよく聞きます。お肉を出さないと家族から不満が出る、という人も。「友の会」でも年代が若くなるほど、魚の摂取量が低くなる傾向があります。魚は良質なタンパク質やビタミンだけでなく、近年話題の必須脂肪酸、オメガ3脂肪酸を多く含んでいることが知られています。オメガ3は人間が生きる上で欠かせない栄養素で、全身の細胞を若々しく保ち、血液をサラサラにする効果があります。
魚料理を二日に1回程度とるように心がけると、バランスよく栄養を摂取できるようです。手軽で簡単にできる魚の調理法をご紹介します。

刺身
お刺身としていただく他にも、漬け丼や手巻き寿司にもアレンジできます。アボカドや納豆、山芋などを加えるとボリュームアップします。

焼き魚
鮭の切り身やししゃも、めざしなど多めに焼いておくと朝食やお弁当にも使えてとても便利です。

煮魚
切り身を選んだり、お店で下処理をしてもらえると手軽にできます。懐かしい煮魚の味は誰もが大好きで喜ばれます。タラ・カレイ・キンメダイ・サバ・ブリなどで美味しくできます。

【真たらの煮付け】
(材料 4人分)
真たら   4切れ
生姜    1片
しょう油  大さじ4
砂糖    大さじ4
みりん  大さじ4
酒 大さじ4
水     大さじ8(120cc)

(作り方)
1 フライパンに水と調味料を入れて煮立て、切った生姜をいれる。
2 水気を拭き取った真たらを入れ、弱火で12〜15分煮る。
お好みで茹でたほうれん草、インゲン、オクラなどを添える。
※しょう油、砂糖、みりん、酒は同量、水は倍量と覚えると応用できます。

202301_05.jpg

ムニエル
小麦粉をまぶし、バターでソテーするだけです。ボリュームが出て、食欲をそそるので若い人にも人気です。

蒲焼
近年うなぎが高騰して、なかなか手が出なくなりましたが、イワシで作れば材料費を抑えることができます。ご飯に乗せて蒲焼丼にしてもいいですね。

フライ
切り身を使ったり、お店で下処理をしてもらえば、衣をつけて揚げるだけ。油はねもあまりないので、簡単に作れます。イワシ、アジ、えび、牡蠣などバリエーションが豊富です。

【イワシのフライ】
(材料 4人分
イワシ(三枚おろし) 4尾
卵  1個
小麦粉  大さじ4
水     小さじ2
パン粉  適量
揚げ油  適量

(作り方)
1 三枚に下ろしたイワシは水分を拭き取り、食べやすい大きさに切る。
2 ボウルに小麦粉、卵、水を入れダマがなくなるまでよく混ぜる。
3 上記2にイワシをくぐらせ、パン粉をつける。
4 少量の油で揚げ焼きする。

202301_06.jpg

竜田揚げ
しょう油や生姜などで魚の臭みを取るので、美味しく仕上がります。冷めてもおいしいのでお弁当にも最適。

ホイル焼き
オーブントースターで焼くほか、フライパンに少量の水を加えて加熱する方法があります。切り身を使い、洗い物も少なく、調理時間もかからないので出来立てが食べられます。鮭以外の切り身でも、塩、胡椒、酒をふり、バターや醤油をかけて焼くだけで簡単にできます。(水分が出るのを防ぐため、野菜と調味料は加熱する直前にのせましょう。)

【塩鮭の味噌マヨネーズ焼き】
(材料 4人分)
塩鮭    4切れ
玉ねぎ  1/2個
しめじ   40g
人参 少々

(調味料)
味噌   大さじ2
マヨネーズ 大さじ2
砂糖   小さじ1から2
酒     小さじ1

(作り方)
1 玉ねぎは薄切り、人参は細切り、しめじは石づきをとりほぐす。
2 調味料を合わせておく。
3 アルミホイルの上に鮭の切り身をおき、野菜をのせる。
4 合わせた調味料をかけ、アルミホイルの上を閉じ、左右も閉じる。
5 オーブントースターで約15分加熱。
6 味噌の香ばしい香りがしてきたら出来上がり。
7 お好みで細ネギなどを散らす。

202301_07.jpg

魚料理と言ってもバリエーションはいろいろあります。家族や自分の健康のためにも、無理のない範囲で魚料理の頻度を増やしていきたいですね。

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

▼▲▼羽仁もと子の言葉▼▲▼
行き詰まった世界を、果しない天が掩(おお)っている。凍る大地を、かえって親しげに日光が見舞ってくれる。新しい年が贈られてくる。行き詰まっているものは、天を仰いで慰めを得よう。凍る大地のみを眺めずに、暖かい日を見よう。
−「自由の翼をのべて」羽仁もと子著作集『自由・協力・愛』より

次回は2月11日(土)更新予定です。お楽しみに。
posted by 東京第一友の会 at 00:00| 家事ごよみ