2019年03月23日

3/23寒さの戻った1日、お花見のおさなごと家族のつどい

IMG-2277.JPG
暖かい日差しに明日館の桜が咲きはじめた今週でしたが
お彼岸の中日にも当たったこの日はぐっと寒い1日でした。
そんな中、元気に集まってこられた0歳から2歳までとお父さん、お母さんとゆったり友の家で過ごしました。
この写真は、「ずいずいずっころばし」をしているところ。握った手に指を入れてきゅっと捕まえたり
そんな指の鬼ごっこです。ちょっとくすぐったい?
IMG-2279.JPG
お昼は大豆そぼろ、ゆかりチーズ、青菜のふりかけの3食のおにぎりをみんなで握りました。2歳の子供たちもオニギリを作り、大満足でした。スタッフからはお花の生麩入りお汁やから揚げなど。
外でのお花見は寒いのでどうしようかと思っていたら、友の家2階からの眺めがとっても良いことに気がつき、
窓からお花見を楽しみながらお昼をとることに!
IMG_6138.jpg
普段このお部屋は洋裁や洗濯、そして工芸などの研究をしています。洋裁教室は月曜日が主な開催日です。

ゆっくりと親に、家族になってゆく皆さんとともにありたい、と始めた土曜日の「おさなごと家族のつどい」も8回をおえました。始めた頃よりまた親の働き方、親子の暮らし方が変わってきました。社会変化に連れて、母だけでなく父のためのつどい、居場所を開く必要があるのでは?...そんな空気を、スタッフはそれぞれの立場から(自由学園アフタースクール、こっこ広場、明日館、婦人之友社、婦人之友社乳幼児グループから場作りを考えようと年代、性別、様々なスタッフ)感じ関わってきた8回でした。
今までを振り返り、皆でますます協力し。親子の場を作る態勢を整えてゆこうと思います。
今後とも私たちの活動にご協力、ご参加、応援よろしくお願いいたします。
IMG-2282.JPG


posted by 東京第一友の会 at 23:07| おさなごと家族のつどい

2018年10月02日

9/29おさなごと家族つどい+職業組教育費カフェ

友の家の土曜日、親子で集まって大きな家族になって過ごしたい...「おさなごと家族のつどい」が始まって2年がたちました。お父さんもお母さんもおじいちゃんもおばあちゃんも、乳幼児と子どもを真ん中に家族で集まってそれぞれを発揮するつどいを目指しています。
D8A0765B-6E0A-4794-B532-EEDDC6D4C1E5.jpeg
ほかに土曜日に友の家で集まっている「職業組」は仕事を持つ会員のつどいです。働く女性が増え半数を超えた今、私達の生活勉強と言っている衣食住家計の勉強をさらに「今」に焦点を当てて新しい学びが親子でできるといいなあと春から色々な相談を重ねて、9/29にようやくコラボの会が実現しました!
職業組のこづかい帳の勉強会は職業組のみなさんのリクエスト勉強会です。家計研究グループの染谷さん(渋谷)、砂子田さん(城東)、おさなごに参加の親子からお父さんに子どもを預けてお母さん3人が参加しました。
546A3EB8-770B-4302-98E5-3F2B312787AB.jpeg
お父さんと子ども達はピザの昼食を(お母さんの分も)作ってみんなでいただきまーす。
(レシピは子ども研究グループのおやつのレシピより)
20C71E6D-84D5-4991-BF01-B2317F3197AF.jpeg
読書は「おさなごを発見せよ」の冒頭からみんなで子育てへの悩みやモチベーションを交換。
シェアの時間。
B00295CF-E5F0-4EC1-BD7B-F1B61524C95C.jpeg
おさなごと家族のつどいを終えて12:30から1時間、コーヒーとクッキーを頂きながら「教育費カフェ」をお父さんも参加で行いました。
ちょっと先行く人、大きいお子さんがいる人の話は先行きの心配を止めてくれます。家計簿をつけているいないに関わらず頑張る気持ちを分け合いました。
数字のグラフを見たり、書いたものを読むのとはなにが違うのか?「集う」ことの力を感じるコラボになりました。

タグ:おさなご
posted by 東京第一友の会 at 08:33| おさなごと家族のつどい

2018年09月14日

9/10おさなごと家族のつどい

E56CB040-ED81-4DB4-B6DC-02165B76AF9C.jpeg
夏も終わりのちょっと暑い日でした。集まったみんなで芝の上で大好きな水あそびにシャボン玉をしてみました。大きなシャボン玉つくりを2歳の2人はやってみたくて挑戦してみます。
A06A7FC1-1668-4004-B98E-0725767BFA6D.jpeg
難しい!けれど何度でも挑戦します。好きなことはとことんできるのが2歳のいいところですね!何度も何度も確認して、また出来たことを繰り返すのが自尊感情を養います。自尊感情をもつ経験はとても大切と言われていますが、私がすごいなあと思うのは幼児は自分でちゃんと夢中になるタネを見つけて取り組みます。
(たとえ大人はもう嫌になっちゃう!事でも。)
F64EF48C-9FDC-4D05-AA05-D0229A200E23.jpeg
お昼寝の後はみんなで読書と今の気持ちをシェアしました。今回の読書のテーマは「ありのまま」、、、。参加者から、ついお母さん業を頑張ってしまう、我が家は子どもの生まれる前から「お互いにウソを言わない」約束があるので気持ちが言えているかな?とかいろんなお話が出ました。また母のつどいでもみんなで聴き合いたいです。
次回は9/29土曜日にお父さんおじいちゃんおばあちゃんもどうぞの「おさなごと家族のつどい」です。どうぞお楽しみにご参加くださいね。



タグ:おさなご
posted by 東京第一友の会 at 20:33| おさなごと家族のつどい