去る12月9日に友の会の洗濯グループによる洗濯講習会が行われました。
普段の洗濯のコツやワイシャツのアイロンがけなどの内容でした。
洗濯は毎日のように行う家事ですが、きちんと習ったことのない人が
多いのではないでしょうか。
ワイシャツのアイロンがけの講師の模範演技はひとつの無駄な動きもなく、
左手と右手の連携もスムーズに仕上がり、受講生からは感嘆の声があがりました。
まさに百聞は一見に如かず、の講習会でした。
3学期も友の会の講習会は様々なラインナップで開催予定です。
詳しくは東京第一友の会のホームページをご覧ください。
(定員間近の講習会もあります。お早めにお問い合わせください。)
2018年01月21日
12月洗濯講習会を終えてと3学期の講習会お知らせ
posted by 東京第一友の会 at 14:07| 講習会
2017年12月05日
12月9日(土)洗濯講習会 締め切りせまる!
今週末の土曜日、12月9日は洗濯グループによる洗濯講習会が開催されます。
ふだんの洗濯のコツから、形態安定加工シャツの扱い方、
ワイシャツのアイロンかけ etc…洗濯について、目からウロコの洗濯講習会です。
この機会に洗濯について、きちんと学んでみませんか?
男性大歓迎です!
下の画像をクリックすると、大きな画像をご覧いただけます。

お申し込みは
dai1tomo.kousyukai@gmail.com
ふだんの洗濯のコツから、形態安定加工シャツの扱い方、
ワイシャツのアイロンかけ etc…洗濯について、目からウロコの洗濯講習会です。
この機会に洗濯について、きちんと学んでみませんか?
男性大歓迎です!
下の画像をクリックすると、大きな画像をご覧いただけます。

お申し込みは
dai1tomo.kousyukai@gmail.com
posted by 東京第一友の会 at 16:47| 講習会
2017年12月04日
12月2日(土)おせち料理講習会を終えて
12/2(土)は友の会の食研究グループ主催のおせち料理講習会でした。この講習会は毎年人気の講習会で、今年も満席での開催となりました。
最初に講師による机上講習を行います。
メニューは
*祝い肴三種(黒豆・田作り・数の子)
*紅白なます
*栗きんとん
*だて巻き
*海老の養老煮
*お煮しめ
*お吸いもの
です。
「これだけは身につけたいわが家でつくるおせち料理」と銘打っており、おせち料理の定番メニューがラインナップされていました。

皆さん真剣に講師の話を聞いています。
机上講習の後は各テーブルに分かれて、実習です。テーブルには講師が1人ずつついて、すぐに質問ができます。
初めて会った参加者の皆さんでしたが、チームワークもよく、どんどん美しいおせち料理が出来上がっていきました。

実習の後は作りたてのおせち料理を皆でいただきました。昆布とかつおぶしできちんととった出汁で作ったおせちはとても美味しかったです。野菜の飾り切りや盛り付けのちょっとした工夫で、大変華やかなお膳となりました。
おせちをいただきながらの各テーブルでの質問も活発で、今年はおせち料理を手作りします!と皆さん声を揃えていました。
レシピの巻末にはおせちを手際よく作るための具体的な年末のスケジュールが載っていましたので、それを参考に、手作りおせちで新しい年を迎えてみてはいかがでしょうか。
最初に講師による机上講習を行います。
メニューは
*祝い肴三種(黒豆・田作り・数の子)
*紅白なます
*栗きんとん
*だて巻き
*海老の養老煮
*お煮しめ
*お吸いもの
です。
「これだけは身につけたいわが家でつくるおせち料理」と銘打っており、おせち料理の定番メニューがラインナップされていました。

皆さん真剣に講師の話を聞いています。
机上講習の後は各テーブルに分かれて、実習です。テーブルには講師が1人ずつついて、すぐに質問ができます。
初めて会った参加者の皆さんでしたが、チームワークもよく、どんどん美しいおせち料理が出来上がっていきました。

実習の後は作りたてのおせち料理を皆でいただきました。昆布とかつおぶしできちんととった出汁で作ったおせちはとても美味しかったです。野菜の飾り切りや盛り付けのちょっとした工夫で、大変華やかなお膳となりました。
おせちをいただきながらの各テーブルでの質問も活発で、今年はおせち料理を手作りします!と皆さん声を揃えていました。
レシピの巻末にはおせちを手際よく作るための具体的な年末のスケジュールが載っていましたので、それを参考に、手作りおせちで新しい年を迎えてみてはいかがでしょうか。
posted by 東京第一友の会 at 14:08| 講習会