2022年02月26日

2月のオンラインこばと組です。

こばと組は、2月16日(水)、18日(金)、オンラインで集まりました。
ともちゃんがコートの着方を教えてくれた後、皆で練習してみました。

(↓下の画像をクリックすると、大きな画像をご覧いただけます。)
【2月】オンラインこばと組ブログ_page-0001.jpg

posted by 東京第一友の会 at 21:45| こばと組

「家事ごよみ」〜2022年2月2回目〜

title-kajigoyomi05.gif
(会員 N.O)

▼▲▼主婦の知恵袋R▼▲▼

食材の無駄をなくしましょう


画像1.jpg

こんな人たちいませんか〜?
「冷蔵庫の野菜室に、いつもしなびた野菜があります」


こうしてみたら、すっきりしました!
「買い物前に、食材を使い切る心がけを」

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

買い物に行く前に冷蔵庫をチェック 
買い物に行くときは、必要なものをあらかじめリストアップする人は多いと思いますが、出かける前に必ず冷蔵庫の中身を確認しておきましょう。キュウリを買って家に帰ったら、未使用のキュウリが一袋入っていた、といった二重買いが防げます。そして、できるだけ冷蔵庫を空にしてから買い物をするように心がけるとよいでしょう。最初から完璧にできなくても、意識して続けていくうちに食材が気持ちよく回転していくのを実感できるようになります。

スープ、汁物、鍋料理に活用
食材を使い切るための一番簡単な方法は、実だくさんの汁物を作ることです。味噌汁、豚汁、けんちん汁、ミネストローネなど、だしを和風、洋風、中華風と変えるだけで変化に富んだ、栄養価の高い汁物ができます。

画像2.png

素材を大きく切ってコンソメと一緒にお鍋に入れたらポトフになります。野菜のスープ煮を作っておくと、具材をとりわけてポテトサラダにしたり、カレーやシチューに味付けしたりと、色々な料理に展開できます(→過去レシピへ)。根菜類は鶏肉などと炒め調味料を加えて煮れば、簡単に筑前風煮物ができます。半端に余った野菜は、鍋料理に加えるだけで美味しく食べられ、使い切ることができます。

炒める、揚げる
野菜と半端に余った肉やベーコンなどを炒めておくと、簡単に肉野菜炒めができます。塩胡椒、醤油だけでも味付けは十分で、このままお弁当にも利用できます。肉野菜炒めにスープを加えてとろみをつければ野菜のうま煮になり、それをごはんにのせれば中華丼になります。焼いた中華麺にのせれば、あんかけやきそばになります。

画像5.jpg

かき揚げもお助けメニューの一つです。たまねぎ、にんじん、ごぼうなどの野菜に、少量の肉や桜エビなどがあれば立派なかき揚げに。買い物にも行けず、家に乾麺しかないときでも美味しいかき揚げそばやうどんができます。

画像6.jpg

春巻きだって簡単
以前、「春巻きは大好きだけど面倒だから作らない」とつぶやいたところ、友の会の先輩主婦たちが口をそろえて「どうして作らないの、冷蔵庫の整理にもなる立派な節約料理なのに」と言われ、以来作るようになりました。

半端に余った肉や野菜を炒め、戻した春雨を加えて味を整え、水溶き片栗粉でかためておきます。ここまで用意しておけば、あとは春巻の皮にくるんで揚げるだけ。今では我が家の使い切り料理の定番となりました。お給料日前など、家計に優しいお助けメニューです。(→過去レシピへ

常備菜に
こんにゃく、油揚げ、ちくわなどは、野菜とともに常備菜に利用しましょう。きんぴら、ひじきの煮物、五目豆などなんにでも利用できます。

素材別の使い切り方法
・ひとしお野菜
大根、キャベツ、ニンジンなどは前回ご紹介した「ひとしお」が便利です。野菜を切って、重さの1%の塩を振るだけで美味しくいただけます。

画像7.png

・野菜の甘酢漬け
甘酢漬けは2パーセントの塩で揉みます。しばらくおいて水分をしぼり、野菜合計500gに対して酢大さじ3、砂糖大さじ1と1/2、を加え混ぜます。そのままでもよいですし、数日保存するにはサラダ油大さじ1を加えまぜておくとよいでしょう。

・タレ、ドレッシング
<長ネギの醤油ダレ>
長ネギ1本を刻み醤油150cc、酢50ccを加えておくと味のよいタレができます。湯豆腐や唐揚げ、煮たり焼いたりした肉・魚にかけても美味しくいただけます。

画像9.jpg
(写真は半量。青い部分も利用できます)

<玉ねぎのドレッシング漬け>
玉ねぎ1個(200g)(スライスかみじん切り)をサラダ油2/3カップ、酢大さじ5、塩小さじ1と1/2、胡椒少々につけておきます。これは友の会では定番のメニュー。作りおきしている会員がたくさんいます。

<にんじんのドレッシング漬け> 
色鮮やかでサラダのアクセントになります。にんじん1本(200g)は斜めに薄切りし、さらに細い千切りにし、サラダ油大さじ6、塩小さじ1/2、酢大さじ2、砂糖大さじ1を合わせ混ぜておきます。

画像11.jpg

・玉ねぎ・ひき肉いため
玉ねぎとひき肉をいためて塩、胡椒をしておくだけ。ひき肉だけでも便利です。チャーハンやオムライス、コロッケ、卵焼きなど様々な料理に使えます。多めに作っておくのもおすすめです。玉ねぎ2個とひき肉400gをサラダ油大さじ1/2でいため、小分けにして冷凍保存しておいても重宝します。

発想の転換を
料理をしなければと思うと、どうしても食材を多く購入したい気持ちになりますが、冷蔵庫にいっぱいの食材がありすぎると、かえって料理はしにくくなるようです。あるものだけで、レシピの材料にこだわらずに自由にアレンジしてみましょう。

気楽に台所に立てたら、新鮮なひらめきが生まれるうえ、料理することが楽しくなります。食材を使い切ることができればフードロスを減らせます。気分も体調も冷蔵庫もすっきりすることでしょう。

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

▼▲▼毎日のお掃除、ときどきのお掃除N▼▲▼

「家のほこり対策」


■毎日のお掃除
毎日、特にあさ一番におすすめなのが、「あさいちモップ」です。人が活動している時間は部屋中にほこりが浮遊しています。空気中のほこりは7時間ほどかけて床に落ちるといわれています。朝起き抜けに、まだ誰も活動していないときにそっと静かに家中の床にモップをかけると、一番効率良くお掃除できます。これを日課にするだけでも、テレビや家具のうえに落ちるほこりが、かなり少なくなるのを実感できます。冬場は着る衣類も多く、ひざ掛けや毛布などの寝具も増え、ほこりの量も夏場より増加しています。誰も活動していない早朝の「あさいちモップ」が手間もかからずおすすめです。

■ときどきのお掃除(丁寧掃除)
定期的に掃除機やほうきを使って掃除をしましょう。ほこりは部屋の隅や家具の下にたまります。机や椅子など、できるだけ物をどかして隅々まで綺麗にしましょう。リビングの棚のうえやテレビの周辺は大小のモップをうまく使うと、手間もかからずほこりをぬぐうことができます。

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

▼▲▼羽仁もと子の言葉▼▲▼

「晩食後には必ず残ったご飯具合を見、とぐべき米の分量を考えることです。一年中には何ほどむだを省くか知れません。家族の一日の飯米(はんまい)が一升五合(二キログラム)で、いつも丼にちょうど一杯残りがあるなら、一升三合というふうに見当をつけます。まず米のことからしてこうしてきちんとしておくと、それが一つの有力な教育になって、自発的にもほかのほうにおよぼしていくでしょう。」
−「米の分量に注意すること」−羽仁もと子著作集『家事家計篇』

次回は3月12日(土)更新予定です。どうぞお楽しみに!

(文責:この記事は、2014年4月から2020年3月まで東京第一友の会が情報提供をしていた、NHKニュースandスポーツ(有料ニュースサイト)に掲載されたものの一部です)

posted by 東京第一友の会 at 00:00| 家事ごよみ

2022年02月12日

「家事ごよみ」〜2022年2月1回目〜

title-kajigoyomi05.gif
(会員 N.O)

▼▲▼主婦の知恵袋Q▼▲▼

アイデア次第で楽しく節約


画像1.jpg

こんな人たちいませんか〜?
「なにかと出費続きで頭が痛いです」


こうしてみたら、すっきりしました!
「楽しみながら節約を工夫してみましょう」

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

2月という時期
年末年始と年度の変わり目は何かと物入りな時期です。それらに比べると、2月は比較的出費が少ない月といえるでしょう。一方、日数は少ないのに他の月と同様の固定費はかかる、といった大変さもあります。そこで2月は節約をテーマに暮らしてみてはいかがでしょう?

食費はしっかり確保
雑誌の特集などで、食費を削る節約方法を紹介していますが、友の会ではまずは食費をしっかり確保するように呼びかけています。1日に摂りたい食品の目安量は厚生労働省の食事摂取基準を基にわりだしています。そして、地域ごとの買い物調査によって算出した100gあたりの平均単価を出し、それらを考慮して食費を計算します。例えば首都圏在住の30〜49歳女子の場合、2022年度は、ひと月の副食物費は17,600円(1日586円×30日の概算)、主食費は3,500円、調味料費は2,000円で合計23,100円といった具合です。

これはあくまで目安なので、こうでなければならないということではありません。またこの額は手作りを前提にしているので、外食や市販のものが増えるとその分、食費は増えることになります。健康を維持するためにも食事は大切です。むやみに削らないよう、必要なものはしっかり確保して、できるところで工夫をしたいものです。

購入したものを使い切る
なかなか難しいことですが、買ったものはすべて使い切る工夫をしましょう。買い物の前日に冷蔵庫の整理を心がけると無駄が減ります。野菜は味噌汁や豚汁、野菜炒めなどに加えると随分使えます。キャベツ、大根、ニンジンなどは使い道が浮かばなくても、切って軽く塩をふっておくと、そのままでも食べられますし、さまざまな料理にも利用できます。友の会ではこの方法を「ひとしお大根、ひとしおキャベツ」と呼んでいます。

画像2.jpg
(重さの1%の塩を振るだけ)

ないものは代用する
たとえば、煮物のレシピにきぬさや、とあっても、必ずしもそれである必要はありません。ほうれん草や小松菜、ししとうなどの素材でアレンジできます。豆腐、油揚げ、厚揚げ、高野豆腐はどれも互いに代用できます。こうでなければ、という思いから解放されると料理自体が楽しくなり、レパートリーもどんどん増えていきます。

食生活以外での節約
食事面のほかにも生活の中にはいろいろ工夫できることがありそうです。筆者の家で実践した節約術をご紹介します。

・お客様用のテーブル
大人数で食事をする時のために購入を考えましたが、キャンプ用のテーブルがあることに気がつきました。使わない時はたためるので、場所もとらずに便利です。

・トイレットペーパーホルダー 
突っ張り棒を使ってみたり、棚の購入を考えたりしましたが、手さげに入れて壁に吊り下げることで解決しました。

画像4.jpg

・エチケット袋
新しいペーパーを利用するかわりに、古紙などでエチケット袋を作り利用しています。

・筆者の茶道の先生は高価な煙草盆(茶道具)を購入するかわりに、いただきものの松茸の入っていた籠を煙草盆に見立てて使用していました。30年も大切にされています。

生活をよく見てみると、アイデア次第で工夫できることはいろいろある、と再発見できます。無駄が減ることは環境や資源にもよい影響をもたらします。買うのは最後の策として、まずは代用できるものがないか探してみませんか?

心と時間に余裕を
忙しく追われる生活をしていると、気持ちにも余裕がなくなり、どうしても急な出費が多くなります。自分に負荷をかけすぎると、結局どこかで無理が生じます。深呼吸をして、まずは落ち着きを取り戻しましょう。意識的に休む努力をしましょう。手を抜けるところはしっかり手を抜き、何もしないで無為に過ごすことも活力を養います。節約もおおらかな気持ちで取り組むと、楽しく長続きするようです。

心算(こころづもり)も大切
月々の出費は一定ではありません。少し先を見る習慣をつけるとよいでしょう。友の会では年間予定の表があり、それにかかる予算を書き込むようになっています。毎月かかる出費に加え、誕生日や旅行、イベントといったその月だけの出費を確認し、それぞれにかかる額を算出して予算立てしています。心に準備があるだけで、慌てることが少なくなります。この機会に我が家の年間予定を確認して、予算を立ててみるのはいかがでしょうか?

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

バレンタイン特集!
チョコチップマフィンを作りませんか


画像5.jpg

バレンタインで賑わう時期となりました。最近では、小・中学生の女の子は同性の友達とプレゼントしあうのが主流のようです。今年はおうちで手作りしてみませんか? 
男女の子どもがいる筆者の家庭では、毎年バレンタインとホワイトデーの前に、子どもとお菓子作りをしています。チョコレートを溶かして固めてデコレーションするといった定番の手作りチョコもよいですが、マフィンやクッキー、ブラウニーなども喜ばれます。
今回は大人も子どもも好きなチョコチップマフィンをご紹介します。

材料(底4.3cm型10個/6.5cm型6個分)
薄力粉    85g
ココア   15g
ベーキングパウダー 小さじ1 
バター   50g
砂糖    75g
牛乳    50cc    
卵     1 個
チョコチップ30g
くるみ   30g

画像6.jpg

準備
※バター・卵は室温に戻しておく。
※オーブンを180度に温めておく。
※薄力粉、ココア、ベーキングパウダーはあわせてふるう。
※くるみは上に飾る分をとりわけ、残りを刻む。
※卵をといておく
※牛乳を人肌程度に温める。

作り方
1 バターは泡立て器で混ぜ、白っぽくなってきたら砂糖を2回に分けて加え、混ぜあわせる。

画像7.jpg

2 卵を加えてよく混ぜる。
3 ふるった粉の1/4を入れ泡立て器でよく混ぜ、1/3の牛乳を入れたら手早く混ぜ合わせることを繰り返す。
4 3にチョコチップと粗みじん切りにしたくるみを加えて混ぜる。
5 型にスプーンで生地を入れた後、軽くトントンと空気抜きをして、飾り用のくるみをのせ180度に温めておいたオーブンで焼く。
 大(6.5cm型)サイズ 20〜25分
 小(4.3cm型)サイズ 15〜20分
※オーブンによって異なるので時間は調整する。
※アルミ型の場合は型にバターを塗るか紙を敷く。

画像8.jpg
     ラッピングも自由に楽しんで

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

▼▲▼羽仁もと子の言葉▼▲▼

「なくなるまで気がつかずにいてよいというのとはちがいます。たとえば子供用または食後用の菓子などでも、なくなるころに工夫して、そのつぎ目をあるときは有り合わせのかきもちとか、あるときは、いも類など廉価(れんか)なもので間にあわせるようにすると、一ヶ月の終わりまたは一年の終わりにいって、たたみかけて買いものをしたのにくらべると、大したちがいが出て来るのです。」
−「たたみかけて物を買わないこと」−羽仁もと子著作集『家事家計篇』

次回は2月26日(土)更新予定です。どうぞお楽しみに。

(文責:この記事は、2014年4月から2020年3月まで東京第一友の会が情報提供をしていた、NHKニュースandスポーツ(有料ニュースサイト)に掲載されたものの一部です)
posted by 東京第一友の会 at 00:00| 家事ごよみ