
(会員 N.O)
▼▲▼主婦の知恵N▼▲▼
1年を振り返ってみましょう

こんな人たちいませんか〜?
「今年もあっという間に年の瀬です」
年末は忘年会、大掃除に追われ、いつも慌しく1年が終わります。毎年これでいいのか?といつも自問自答しています。
こうしてみたら、すっきりしました!
「1年を振り返る時間を確保してみては?」
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
■我が家の3大ニュースは?
12月に入ると今年の流行語や一年を象徴する漢字などが発表されます。また、テレビ、新聞、雑誌などでは今年の10大ニュースも取り上げられます。この機会に我が家のニュースを探してみましょう。3つだけでも十分です。何もなかったようでも、振り返ってみると自分の頑張りが発見できることも多くあります。
■今年の抱負は何でしたか?
今年の1月に決めた抱負を思い出しましょう。思った通りに1年間を過ごすことはできましたか?友の会では毎年、新年言志(しんねんげんし)といって、その年の願いを口にして皆が聞き合う習慣があります。今年1年、何を大切に生活しようと思ったのか。その思いを忘れないようにすることで、日々のくらしが変わってきます。その志のとおりに過ごせたのか、そうでなかったのか、そこから振り返ってみるのもとても有意義なものです。
■1年間、続けられたことがありますか?
抱負とも重なりますが、家計簿や日記を続けられた、新聞を毎日読む目標が守れたなど、継続してできたことはありますか?来年も続けようと思いますか?達成するのが難しいなら、ハードルをさげて再度トライすることもできます。
■写真で振り返る1年
我が家では毎年12月に入ると今年の写真を見直し、120枚ほど選んでプリントします。人に渡す写真も、その時まとめて済ませます。枚数はひと月10枚の計算で120枚としました。この方法だと、3年分で360枚になり、ちょうど市販のアルバム1冊の分量になります。最初に、パソコンの中にその年のフォルダを作り、そこによいと思える写真をどんどん放り込んでいき、最終的に枚数を絞ると楽に作業が進みます。そのままスライドショーもできるのでこの方法を筆者は大変気に入っています。
スライドショーやアルバムを家族で見て、この1年間を振り返るのがここ数年の恒例行事となりました。写真データも整理でき、気分もすっきりします。

■健康面を振り返る
最近ではお薬手帳を皆が使うようになりました。日時と処方された薬の名前が記されますが、そこに病名、症状を書いておくと役に立ちます。病院にかからなかった場合は、購入した薬の名前を控えておくとよいでしょう。数年を振り返ってみると、家族それぞれ決まった時期に体調を崩すことが多いようです。例えば、3月と9月にはアレルギー症状が出る、など病歴を見直してみると、それなりの心構えができます。来年も健康に過ごすために、今年1年を振り返ってみてはいかがでしょう。

詳細な症状を書いておくと役立ちます。
■区切りを意識してみる
1日の終わり、ひと月の終わり、1年の終わりと「区切り」を意識して過ごしてみましょう。羽仁もと子は著作集の中で、1年、ひと月、1日のうちにあまりにたくさんの仕事が残るなら、本気でそれを精査して取り捨てる努力をしなさいと教えています。
1年の無事を、健康を感謝し、明るい希望を持って新年を迎えたいものですね。
2019年が皆さまにとって、よい年になりますように。
▼▲▼毎日のお掃除、ときどきのお掃除L▼▲▼
「ていねい掃除の一覧表を活用」
年末までカウントダウンが始まりました。今からでもまだ家の掃除は十分できます。大掃除というと、換気扇や窓拭きといったイメージがありますが、家全体をよく見てみましょう。昨年の「ていねい掃除の一覧表」を再度ご紹介します。友の会のなかでもこの表は大変好評でした。終わったところに日付を書いて塗っていくだけ。短時間の掃除でも塗り絵のように表に色がついていくことで、やる気が湧いてきます。自分の家仕様にアレンジして表を作ってみてはいかがでしょうか?
その他:冷蔵庫、換気扇、カーテン、押入れ、物置など

実際の一覧表。赤は終わった箇所

お掃除用の便利グッズも上手く活用
■やり残したところは無理せず来年に
それでも全ては終わらないかもしれません。そんなときは、来年掃除する場所として書き留めておきましょう。来年やる場所と前向きにとらえておくことで、気分的にもとてもすっきりしますよ。
♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪
▼▲▼羽仁もと子の言葉▼▲▼
新しい年が贈られて来る。行き詰まっているものは、天を仰いで慰めを得よう。凍る大地のみを眺めずに、暖かい日を見よう。きのうのままである事実を以て、われわれの持つ事実の全部だときめているのは、地を見て天を見ないのです。
−「自由の翼をのべて」−羽仁もと子著作集『自由 協力 愛』
次回の更新予定は1月15日(火)です。どうぞお楽しみに!
(文責:この記事は、2014年4月から2020年3月まで東京第一友の会が情報提供をしていた、NHKニュースandスポーツ(有料ニュースサイト)に掲載されたものの一部です)