2021年11月27日

「家事ごよみ」〜2021年11月2回目〜

title-kajigoyomi05.gif
(会員 N.O)

▼▲▼主婦の知恵袋L▼▲▼

一日一か所掃除で「大掃除」を楽ちんに


1101_1.jpg

こんな人たちいませんか〜?
「年末が近づき、大掃除や片付けのことを考えると憂鬱です」

年の暮れが近づくと、毎年大掃除や片付けを頑張ろうと思うのに、気持ちだけが空回りして、何もできずに終わってしまいます。今年もそんな風になるのかな、と思うと今から気持ちがふさぎます。

こうしてみたら、すっきりしました!
「一日一か所、小さなところから整理してみましょう」
いきなり押入れや物入れ、クローゼットを片付けようと思っても出来ないものです。やる気スイッチをオンにするためにも、簡単なところから取りかかってみてはいかがでしょう? ほんの5分、10分の片付けを繰り返していくだけでも、続けていくと、確実に家全体がきれいになります。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

「だ・わ・へ・し」を意識してみる
「だ・わ・へ・し」とは、友の会の会員である井田典子さん(NHK「あさイチ」でスーパー主婦として紹介されました)が考案した片付けの方法です。「だ=出す」「わ=分ける」「へ=減らす」「し=しまう」この4つのステップを繰り返すことで、家中のどこでも片付けが可能になります。順番を守り、今はどのステップのことをしているか意識することで、片付けに集中でき、頭も引き出しの中もすっきり整理することができます。
(井田さんに関する記事はこちら)

まずは身近な小さなところから
短時間でできるところを探しましょう。簡単なところではお財布やペンケースの中です。毎日持ち歩いているカバンも、中身を確認するといろいろなものが出てきます。ポイントはすべて中身を出すこと。筆者のお財布からは、ばんそうこうと一緒に入れた虫刺されのパッチが出てきました。恥ずかしながらカバンからは、丸めたティッシュ、あめやガムの包み紙といったようなものが出てきました。お財布やカバンの中を整理するだけでも、気分がとてもすっきりします。

1101_2.jpg
引き出しを整理します

1101_3.jpg
「だ=出す」→「わ=分ける」

1101_4.jpg
「へ=減らす」→「し=しまう」

大きな場所は区分けして少しずつ
小さな片付けでやる気が出てくると、大きな場所にチャレンジしたくなりますが、そんな時でも「少しずつ」を意識しましょう。タンスも引き出し1段から。押入れもいきなり全体に手をつけないで、天袋片方や、押入れ左側の上段のみ、といったように、エリアを限定して取り組みましょう。「もうちょっとやりたいな」と思うくらいにしておくのが、長続きするコツです。

1101_5.jpg
押入れも場所を区切って片付けましょう

1101_6.jpg
一度全て出します

1101_7.jpg
分けて、減らして、スッキリ!

行き場のないものはまとめてみましょう
出して、分けて、減らして、しまう。この流れの中で、どうしても迷うことが出てきます。人に譲る、処分すると決めたものはよいのですが、判断に迷うものもあります。とっておきたいけれど、ここはその置き場所ではない、という場合は、一旦「考え中」の箱に入れておきましょう。他の場所を片付けていくと、似たようなものが出てきて、それらをまとめて保管するといったアイデアも浮かんできます。

雑巾を一枚手元において
「しまう」の前に1アクションいれるとよいでしょう。しまう場所をきれいにします。引き出しの中も意外とほこりなど汚れがたまりやすいもの。小ぼうきを使ったり、雑巾を手元においてさっと一拭き。置き場所や入れ物がきれいになると、そこにある物自体もより一層輝きます。食器棚などを整頓する時も、中身を確認して一拭きしてから元に戻すと、掃除と片付けが同時にできて、一石二鳥です。

最後に
引き出しの中身だけでなく、床に置いてあるもの、つるしてあるもの、貼ってあるもの(冷蔵庫など)もこの方法で見直すと片付きます。一度に完璧な状態にはなりませんが、「だ・わ・へ・し」を繰り返していくことで、確実に以前より家が片付いていることを実感できるようになります。今年の大掃除は小さな「だ・わ・へ・し」を繰り返してみてはいかがでしょうか


▼▲▼毎日のお掃除、ときどきのお掃除J▼▲▼

「魚焼きグリルの掃除には重曹が便利」

1101_8.jpg

焼き魚以外にも、肉や野菜をグリルしたり、パンをトーストすることもできる便利な魚焼きグリル。一方で掃除が面倒だからとあまり使わない人もいます。匂いがつく、洗いにくいといった声がよく聞かれます。今回はこのグリルのお手入れ方法をご紹介します。

■毎日のお掃除
トレーの水に重曹を加える
肉や魚を焼くと、かなりの油がトレーに落ちます。このべとべとが掃除をしにくくしてしまいます。肉や魚を焼くときには、トレーの水に重曹を小さじ1杯位加えておくとよいでしょう。火力で温められた水に重曹が溶けることで、その後の片付けがぐんと楽になります。

焼き終わったあとは、重曹水をすぐにスプレー
魚や肉をお皿に盛り付けたら、その手で重曹水(※)を手にしてグリルの中全体にスプレーしましょう。熱が加わることで汚れが落としやすくなります。さらに良い事に、重曹水のおかげで消臭効果が得られ、魚の匂いなどが抑えられます。片付けの際にはもう一度スプレーをして、グリルの中、天井や側面の壁もさっとふき取るとよいでしょう。飛んだ油などで随分と汚れています。使い捨て布などでふき取るとよいでしょう。
(※)重曹水…水1カップに重曹小さじ1

1101_9.jpg

■ときどきのお掃除
汚れのひどい時は
通常であれば台所用洗剤で洗うだけでもきれいにはなりますが、汚れがひどい時はプリン状石けん(※)を塗りしばらく置き、スポンジや金たわしでこするとピカピカになります。トレーのくぼみや網全体にも洗浄力が行き渡るので、とても気持ちよく汚れが落ちます。我が家では魚焼きグリルを掃除するついでに、ガスコンロの五徳も洗っています。
魚焼きグリルは汚れを放置すると、部屋ににおいが残りやすいので、防臭効果のある重曹をうまく使ってお手入れしましょう。

1101_10.jpg
(※)プリン状石けん…水500ml のぬるま湯に粉石けん(純石けん)50gを溶いて2時間ほどおく。ミルクパンなどで作ってから、空き容器やペットボトルなどに作っておくと便利。

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

▼▲▼羽仁もと子の言葉▼▲▼

すなわちそれは理想の生活であろうと思われます。種子(たね)は強い日には萎(しぼ)み、涼しい露にはいきいきと、地にある養分はひとりでに吸いとって、冷たい霜にあわないうちに枯れてゆくのも、慮(おもんば)かることなしに出来てゆきます。私たち人間の自然な生活というのもまたこのようなものでしょうか。
−「最も自然な生活」−羽仁もと子著作集『思想しつつ 生活しつつ(下)』


次回の更新予定は12月11日(土)です。どうぞお楽しみに!

(文責:この記事は、2014年4月から2020年3月まで東京第一友の会が情報提供をしていた、NHKニュースandスポーツ(有料ニュースサイト)に掲載されたものの一部です)
posted by 東京第一友の会 at 00:00| 家事ごよみ

2021年11月19日

11月のこばと組です。

今年度初めて友の家に集まってこばと組が開催できました。

初めて会うような、見たことある顔だな〜とじーっと顔をのぞいたり、最初は不思議な感じでしたが、段々と慣れてきてエネルギーいっぱいの子どもたちは広いお部屋で大はしゃぎ!

思いっきり遊んだらお腹も空いて持ってきたお弁当もペロリ!

お母様方もゆっくりお話ができ、「来られてよかった」「楽しかった」「12月も友の家で集まりたい」

笑顔でお別れしました。

S__45334560.jpg
ひらひら綺麗な布で、手遊びをしたよ。

S__45334563.jpg
いろんな乗り物に乗ったよ。お母さんが運転手さんになったよ。

S__45342725.jpg
『おいしい』『ママが作ってくれたの』朝からお弁当を楽しみにしていたので、あっという間にいただきました!

S__45334562.jpg
食事後はお母さんがお勉強している間、お友達と遊んだよ!!


posted by 東京第一友の会 at 22:26| こばと組

2021年11月13日

「家事ごよみ」〜2021年11月1回目〜

title-kajigoyomi05.gif
(会員 N.O)

▼▲▼主婦の知恵袋K▼▲▼

家族と自分を見つめ直してみよう


1102_1.jpg

こんな人たちいませんか〜?
「家族や自分の欠点ばかりが気になります」

息子が忘れ物ばかりしている、娘がSNSに夢中、夫は飲み会ばかり行っている、など気がつくといつもイライラして、同じ愚痴を口にしています。

こうしてみたら、すっきりしました!
「家族と自分をよく見てみよう」
友の会では数年に一度、「全国教育費しらべ」という調査があります。子どもにかかった教育費を、一年間細かく調査して統計を出します。その調査とともに意識調査として「子どもがよく見えていますか?」という設問があり、「よく見る」ことについて問いかけられます。そこで、この夏、友の会の会員達で、家族と自分を観察する試みをしてみました。その結果、無意識に家族にイライラしていたことが解決した、という声が多く聞かれました。今回は「よく見る」ことについて考えてみましょう。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

記録用紙を用意しましょう
雑誌社の婦人之友社には「乳幼児グループ」という通信制のグループがあります。4歳以下の子どもが対象で、月に1枚、親が生活記録を郵便で提出し、かわりに育児情報のお便りが郵送されてくるシステムになっています。年齢別の会員の生活記録や子どもとの生活で役立つ情報などが載っています。今回、その記録用紙の項目を参考に、自分と家族をよく見るための表を作ってみました。

家族と自分をよく見てみよう 〜2018年 家族の記録〜
1102_21.jpg

縦に名前、横に観察する項目です。一人暮らしの人は自分のことを、家族のいる人は全員の名前を記入します。観察する項目は以下の通りです。

・ 興味
・ 社会性
・ 健康
・ うれしかったこと
・ 困ったこと
・ その他

よく観察して、表に書き入れてみましょう
いざ書こうとすると、これがとても難しいことがわかります。子どもの困ったことは書けたが、肯定的な内容がなかなか書けない、欄が埋まらない、夫について全く書けない、自分のことも思い浮かばなかった、といった感想があがりました。一度に書けなくても、時間をかけて少しずつ記入していくと、だんだんと欄は埋まったという人が多かったです。

1102_3.jpg

1.子どもに対して

会員Aさんの感想
小学6年生の息子と小学3年生の娘がいるAさんは、娘が一人で夏休みの宿題が出来ないことをぼやいていました。表を記入してみると、息子の受験を控えて生活のすべてが息子中心にまわっていたことに気がつきました。加えて、Aさんは仕事、PTA、ママさんバレーと大忙しの毎日を送っていることにも気がつきました。娘はいつも寂しかったのかもしれないと思ったAさんは、それからあまりがみがみと言わなくなりました。するとそれに安心したのか、宿題や勉強を自分で進んでやるようになったというのです。よく見てあげるだけで子どもは変わる、とAさんは実感しました。

会員Bさんの感想
Bさんの上の娘は中学1年生です。SNSばかりしていることが気になっていました。表に記入してみると、興味の欄は「SNS、バスケ、プリクラ」、社会性の欄は「友達、先輩との交流が楽しそう」とありました。困ったことの欄には、「時間にルーズになり、夜更かしが増えた」、健康の欄では「視力が低下した」と書きました。子どもにとってSNSは、大切な交流手段でもあるのだとBさんは気がつきました。Bさん自身の困った欄には、「子どものSNS依存が気になる、会話が減り予定が把握できない」と記入しました。
そこで、Bさんは子どもと話し合い、SNSをする端末は夜10時には台所のテーブルに置くこと、テスト前は親に預けるという約束をしました。すると、けんかになることもなく折り合いがついて、それ以降は子どもがSNSをしていても、あまり気にならなくなりました。

1102_4.jpg

2.夫に対して

会員Cさんの感想
Cさんは夫について記入しました。興味の欄には、「鉄道の写真を撮ったり、乗りに出かけること」とあり、困ったことの欄には、「家計への影響を考えるとあまり素直に受け入れられない」と記しました。夫をよく見てみると、平日は忙しく仕事をし、休みの日は家事も協力してくれています。お酒を飲まない夫は飲み会にはあまり参加しないので、唯一のストレス解消方法が趣味の鉄道だと気がつきました。以降、夫の小遣い内での出費であれば、口出しをしないようにしたそうです。以前はイライラすることが多かったのですが、最近では夫に感謝の気持ちが持てるようになり、家庭内も円満になりました。

会員Dさんの感想
Dさんは夫が育児に協力的でないことに不満がありました。今回、夫の生活をよく見てみました。会社員の夫は朝から深夜まで、忙しく仕事をしています。食事も不規則で睡眠不足も続いています。Dさんや子どもともあまりコミュニケーションがとれていません。そこでDさんは朝食だけでも栄養面のバランスを考えながら作るようにしました。休日の朝は少しでも睡眠確保してもらうために、子どもと公園に出かけるようにしました。そんな配慮を夫は理解したのか、朝をゆっくり過ごした後は、子どもとじっくり遊んでくれるようになりました。以前は夫が育児に協力しないと嘆いてばかりいましたが、最近は家族のコミュニケーションも取りやすくなったと感じています。

3.親、自分に対して

会員Eさんの感想
3人の子供が成人しているEさんは、家族それぞれにインタビューをしました。長女の職場で部署異動があったため、それまで深夜だった帰宅時間が少し早くなったことを、本人、Eさん夫婦共にうれしかったことに挙げました。階下に住む母は「興味」について「酷暑の夏をどう生き延びるか」と答えました。家族に意見を聞いてみると、そんなことを考えていたのかと意外に思うことばかりで、一緒に暮らしていても、聞いてみないと分からないものだな、と改めて思いました。

会員Fさんの感想
Fさんは83歳。一人暮らしをしています。若い時からずっと強かった歯が急に悪くなり、この1年で5本抜いたところ、食事の面ではよくかめずに食欲が減り、健康面では体力が落ち、それまで興味のあった料理をする意欲もなくなったそうです。健康がどれほどありがたいことか本当に身にしみた、といった感想を抱きました。そして、一人暮らしであっても、自分のことをよく見てみるのは面白かった、と述べていました。


問題の一点だけを見ていると、もやもや、イライラすることがよくありますが、生活全体、家族全体をよく見てみると、思わぬところに原因があることに気づき、気持ちがおさまることがあります。自分がイライラする時は、食事はしっかりとれているか、睡眠は確保できているか、人との関わりはうまくいっているか?何がうれしく、何が不満なのか?など、自分に対しても客観的に書き出してみるとよいかもしれません。「家族をよく見ることと、見張ることは違うこと」という声も聞かれました。なんとなく自分や家族に元気がないな、様子がおかしいな、と思う時にはこんな風に自分と家族を観察してみてはいかがでしょうか。


▼▲▼毎日のお掃除、ときどきのお掃除I▼▲▼

「洗濯機の手入れをしましょう」

1102_5.jpg

毎日のお洗濯にフル稼動の洗濯機ですが、意外と汚れを見落としてしまいがちです。今回は洗濯機のお手入れについて取り上げます。

■毎日のお掃除
糸くずフィルターは清潔に保ちましょう
友の会では洗濯のたびにフィルターを外してゴミを取る会員が多いです。ネットも乾き、洗濯槽の中も乾燥しやすくなります。湿気に関していえば、普段から洗濯槽を脱衣かご代わりに使っている家庭も多いようですが、湿気がこもりカビの原因となります。なるべく洗濯の時以外は衣服を入れず、洗濯後も長時間放置しないよう心がけるとよいでしょう。日頃からふたは開けて風通しをよくておきましょう。

1102_6.jpg

■ときどきのお掃除
洗濯槽の洗浄をしましょう(従来の縦型式)
洗剤が多すぎたり、すすぎがたりないことで石けんカスが残ります。そこに高い湿度が加わるとカビが発生しやすくなります。洗濯の回数にもよりますが、半年に一度は洗濯槽の掃除をしましょう。

1102_7.jpg

@ 40度位の湯を高水位まで入れる。
A 酸素系漂白剤(粉末)を3カップ、食器用洗剤大さじ2を入れ10分間回します。黒いカスが出るのですくい取り、一晩おく。
B 10分まわして脱水する。
C 洗い→脱水をする。
※市販の洗濯槽クリーナーも多く販売されていますが、なるべく環境への影響を考慮し、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)が主成分のものを選びましょう。

洗濯機の周りもきれいにしましょう
上ふたの周り、洗剤の投入口、洗濯槽の上部も汚れがたまりがちです。濡らした雑巾で拭き取り、細かいところは歯ブラシ、綿棒、雑巾を巻いた細い棒などで汚れをとります。注水と排水のホースもホコリがたまるので、ブラシやたわしを使いましょう。最後は洗濯機の周辺、下の部分も確認します。ゴミの他に小さな洗濯物が出てくることも。水回りの掃除は、寒さが厳しくなる前、今の時期がおすすめです。

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

▼▲▼羽仁もと子の言葉▼▲▼

「やってみよう」と常に自(みずか)ら励ます動力と、「どうせ駄目だ」と抑える動力と、どちらが真実(ほんとう)なのでしょう。
−「やってみよう」と「どうせ駄目(だめ)だ」−羽仁もと子著作集『思想しつつ生活しつつ(中)』

次回の更新予定は11月27日(土)の予定です。どうぞお楽しみに!

(文責:この記事は、2014年4月から2020年3月まで東京第一友の会が情報提供をしていた、NHKニュースandスポーツ(有料ニュースサイト)に掲載されたものの一部です)
posted by 東京第一友の会 at 00:00| 家事ごよみ