
(会員 N.O)
▼▲▼主婦の知恵袋J▼▲▼
時間を上手に使いましょう パート2

こんな人たちいませんか〜?
「毎日頑張っているのに、気持ちがすっきりしません」
毎日たくさんの仕事をこなしているのに、「これでいい」という気持ちになりません。いつも追われているような気分になります。
こうしてみたら、すっきりしました!
「一仕事、一片付け。区切りを意識して生活しましょう」
前回同様、友の会で5年に一度行われる「全国生活時間しらべ」から、時間をうまく使うヒントを探してみましょう。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
「終わり・区切り」を意識しましょう
ベテラン主婦が意識していることは、どんな小さな仕事にも、「終わり・区切り」を設けるということでした。どんな小さな仕事でもゴールがないと、どうしてもやりかけのまま残ってしまいます。
ここ数日で、筆者が実際に家の中でやりかけにしていたことを挙げてみます。
・ ゴミ出しのため、ゴミを集めて回った。
→新しい袋をゴミ箱にセットするまでしておけばよかった。


・ 思い立ってストレッチを始めたが、その後マットを出しっぱなしにしていた。
→始める前の状態に部屋をリセットする。
・ 雨上がり、干した傘を畳んだが、そのまま玄関に置きっぱなし。
→きちんと巻いて、所定の位置にしまう。


このように、日々の生活の中でやりかけの仕事が数え切れないほどあります。こうしたことへの対処として、友の会では「一仕事・一片付け」という言葉を使います。
例えば、洗濯物を畳んだら、収納するところまでその手でやる、と決めるようにします。畳んだままで置いておくと、いつまでも部屋が片付かないうえ、その山から衣類を抜き出すため再び散らかり、また畳む必要が出てきます。
掃除も15分と決めたら、その時間で切り上げましょう。不思議なことなのですが、掃除は始めると、それまで気づかなかった汚れが次々と見えてきて、終わらなくなってしまいます。最初にここまでやる、何時までやるという見通しを立ててから作業に取り掛かりましょう。常に時間と区切りを意識することで、時間だけが経っていくことがなくなります。
そして毎日の生活で大切なことですが、一日の活動の終わりの時刻を設定しましょう。10時半には布団に入る、といったように就寝時間を定めます。やり終わらない仕事で深夜まで起きていると、翌朝になっても疲れがとれません。「今日はここまで。よくやった。」と思うことで、夜もしっかり休めるようになります。残ってしまった仕事は翌日以降へ。元気な頭と体で取り組むことができるでしょう。
詰め込みすぎない工夫をしましょう
予定していない事が起きると、その後の生活リズムが乱れます。そうはいっても、毎日の暮らしは予定通りばかりにはいきません。あれもこれもと欲張って仕事を詰め込まず、あえて減らしてみるのもよいでしょう。予備の時間、なにがあってもよいと思える空白の時間を意識して持ちましょう。たとえば水曜日は残業せずに早めに帰宅し、家事も最低限にしてゆっくり過ごす。帰宅して10分間は行動をゆっくりとする、といったように。アクセルを踏みっぱなしでは、体も心も持ちません。あえて何もしない、あえて手を抜くことで、心のゆとりが生まれます。
やりたいことの時間を確保しましょう
観たいテレビ番組の時間を確保する、二日に1回はお風呂に長く浸かる。毎晩5分はその日を振り返る時間を持つなど、自分の望む時間を確保すると、生活にメリハリができて、心に潤いが生まれます。やることはいつも山積みにありますが、それだけでは時間に追われる毎日になってしまいます。日々の活力のためにも、やりたいことの時間はあらかじめ生活の中で確保しておくように心がけるとよいでしょう。
「暮らし方かるた」
友の会では「時間の使い方は命の使い方」という言葉が古くからあります。研究グループで作った「かるた」の中からいくつかを紹介します。
・ ひと仕事 ひと片付けで 心も軽く
・ 仕事より 時間で区切ろう いさぎよく
・ 「したい」より なすべきことを 優先に
・ ひとつでも 先手仕事で 生まれるゆとり
・ 予定メモ 明日はらくらく はかどる仕事
・ 24時間 自分の時間は 自分でデザイン
どんな人にも一日に与えられた時間は24時間です。時間と戦うのでなく、うまく時間を使って、毎日のいい流れを作りたいですね。
▼▲▼毎日のお掃除、ときどきのお掃除H▼▲▼
灯火親しむ秋となりました。秋の夜長に読書を楽しむためにも、照明器具の手入れをしましょう。いまのうちにしておくと、年末の大掃除がぐっと楽になります。
「照明器具の掃除をしましょう」
■毎日のお掃除
ハタキを使って、さっとほこりをとりましょう
照明器具にはほこりがよくつきます。蛍光灯、ランプ、スタンドなどまめにほこりを拭いましょう。

■ときどきのお掃除
固く絞った雑巾や半乾き雑巾で、汚れをとりましょう
電球、蛍光灯は外して雑巾で拭くと、汚れが取れて室内が明るくなります。取り外せる電灯の傘も外して拭きましょう。内側はほこりや小さな虫の死骸などがたまりやすいところ。気がついたときに、さっと取り外して掃除しましょう。忘れがちなのが壁のスイッチ。触れる機会が多いので、手あかなどで汚れています。家中のスイッチを一気にまわって拭くと、拭き残しがなくなります。

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪
▼▲▼羽仁もと子の言葉▼▲▼
「私のいう一粒選りは、いくらお金を出してもそれだけでは手に入らない代わりに、どこの家でも心がけ次第で、その生活に合わせて、年月とともに調(ととの)えることのできるもののことです。自分の持っているすべてのものを、最も値打ち高く使うことに努力したいと思います。」
−「一粒選(ひとつぶよ)りの生活」−羽仁もと子著作集『真理のかがやき』
次回はスペシャル企画、秋の特大号をお届けします。
更新予定は10月9日(土)です。どうぞお楽しみに!
(文責:この記事は、2014年4月から2020年3月まで東京第一友の会が情報提供をしていた、NHKニュースandスポーツ(有料ニュースサイト)に掲載されたものの一部です)