2018年11月28日

「12/8 わが家で作るおせち料理講習会」が開催されます

毎年ご好評いただいている「わが家で作るおせち料理講習会」が今年も12/8(土)に開催されます。

下の画像をクリックすると、大きな画像をご覧いただけます。
IMG_8345.GIF

友の会の食研究グループが長年作り続けているおせち料理の中から、これだけは!という選りすぐりのメニューを丁寧にお伝えします。この機会にちょっとしたコツや隠し味などを学んで美味しいおせち料理をマスターしませんか?また年末のおせち料理のための買い物予定や、おせちの準備と並行して作るその日の夕食作りのヒントなども合わせてご紹介します。

はじめておせち料理を作ってみようと思っている方、前に受講したけれどまた復習してみようという方、男性、どなたでも大歓迎です。

12/8(土)10時から13時、定員は20名です。まだお席はご用意できますので、お申込みお待ちしています。

お申し込みは東京第一友の会ホームページのこちらまでお願い致します。


IMG_8342.JPG

タグ:料理
posted by 東京第一友の会 at 18:06| 講習会

2018年11月27日

2018年11月例会が行われました。

11月6日(火)10時〜12時、東京第一友の会の11月例会が、自由学園明日館講堂で行われました。
読書「『機械』の世界と『他」の世界」−羽仁もと子著作集「みどりごの心」

hana_11.jpg

<半期の経済>
経済担当の委員の方より、半期を終えての、経済の中間報告がありました。

<生活勉強タイム>
「食事しらべの結果から」(食研究グループリーダー Nさん)
今年5月に行った食事しらべは、グラム数を書いて提出した方は247名、そのうち栄養計算までされた方は242名で、昨年より、やや減少しましたが、お皿の絵の提出数が36名で、昨年より増えました。今年、お皿の絵だった方が、来年はぜひグラム数を計れるように、方面、最寄で手助けをお願いします。
摂取状況は、今年注目した豆・大豆製品については、目安の80gがとれている人が40代では約3分の1に対し、70代では約3分の2の人が取れていました。 年代が上がるにつれて増えているのは、気にかけながら食事をしていることの積み重ねが表れているのだと思いました。

豆・大豆製品の食べ方は、一緒に提出していただいた最寄アンケートをまとめると以下のようになりました。
(下図をクリックしていただくと大きな画像をご覧いただけます。)
11_02.gif

アンケートの最後の豆・大豆製品を主菜にした料理名には、本当にたくさんの料理名がありました。家計研究グループでも、おすすめの献立を作ってみました。
11_03.jpg

家常豆腐(かじょうどうふ・ジャーチャンドウフ)、大豆入りミートローフ、ツナ缶入り大豆つくねです。家常豆腐は、お豆腐を主とした中華料理で、野菜も入って主菜と副菜が同時に取れる便利なおかずです。このごろは学校給食でも出ることがあるそうです。
以上の大豆料理3品のレシピは、こちらからご覧いただけます。

11_04.gif
上のグラフは、すべて合挽き肉を使ったときと、半分を茄で大豆にしたときの栄養価の違いです。たんぱく質は変わらなくても、大豆を入れた方が、取りにくいカルシウム、食物繊維、ビタミンEが多くなり、脂質や飽和脂肪酸は減り、n3やn6といった不飽和脂肪酸が多いのがわかります。 大豆は、蒸し大豆でもおすすめです。

「豆についての方面の生活勉強」(さぎの宮方面 生活勉強係Yさん)
さぎの宮方面では5月例会の「生活勉強タイム」の「蒸し大豆」の説明後、各最寄より蒸し大豆の実習や試食をしたとの報告があり、空前の大豆ブームが到来しました。6月、7月の方面会では、提出してもらった食事しらべ用紙やアンケートをもとに、食事しらべの結果を見合う時間を持ちました。

方面の食研究グループの方から「健康をつくる食事U」(全国友の会南関東部編 2016年7月)にある「豆・大豆製品一 週間を見るといいわよ」とアドバイスを受けましたが、数字だけでは、わかりにくいので、実物で確認することにしました。下の写真が、「女性1人あたりの一週間の豆・大豆製品」で、合計560gです。実物を見ると、1週間でこれくらいなら食べられなくもない!というイメージがわきました。

(下図をクリックすると大きな画像をご覧いただけます)
11_05.jpg

その後、方面の皆さんの2日間の豆・大豆製品の摂取量を見合いました。1つのグラフで量と製品の種類も見られたので、とても盛り上がりました。右端の●印は、献立だけ提出の方の分です。何回食卓に豆・大豆製品がのぼったかを●印で表しています。80歳以上の方々ですが、 食事しらべだから豆が登場するわけでなく、毎食、豆・大豆製品が何かしら登場している様子がうかがわれました。

(下図をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。)
11_10.gif

「豆・大豆製品の食べ方しらべ」もグラフでみました。一番の人気は、サラダに茹で大豆をトッピングするものです。ゆで大豆が冷蔵庫や冷凍庫に常備されているということでしょうか。

(下図をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。)
11_11.gif

大豆が栄養面でもお財布面でも優秀なことを勉強し、引き続き豆・大豆製品に親しもう!と締めくくりました。

<「池袋からひろがる くらし発見ひろば」>
2月23日(土)、東京第一友の家の全館を使って「池袋からひろがる くらし発見ひろば」を行います。 大人も子どもも老若男女、世代を超えて、皆が楽しく友の家で一日を過ごして頂きたいと思います。詳細は後日、お知らせします。

<小学生友の会 クリスマスのクッキー作りとお届け>
今年も小学生友の会では、12月1日(土)にクッキーを作って、2日(日)に高齢者施設にお届けします。施設の皆さんは、毎年、小学生が来るのを楽しみに待っていてくださるそうです。一緒に歌を歌ったりして、楽しい時間を過ごします。→詳細

その他の内容
・家事家計講習会について
12月8日(土)おせち料理講習会
1月14日(月・祝)ニューイヤーコンサート
・友愛セール最終報告
・共同購入より

東京第一友の会のホームページもご覧ください。


タグ:例会報告
posted by 東京第一友の会 at 22:15| 東京第一友の会

2018年11月25日

11/19おさなごと母のつどい

秋が足早に通り過ぎて、冬が来ています。
11月19日のつどいでは10組の親子さんと鬼ごっこや新聞ビリビリで遊びました。0歳からの親子さんがのんびり出来るように設計された床暖房のお部屋は親子でのつどいにはぴったりです。IMG_5689.jpg
つどいは予約制ですが、毎回来る方も数ヶ月に1回とそれぞれみなさん体調、ご都合に合わせて今年は集まっています。
婦人之友社の乳幼児グループの参加で頭囲や体重の計測や病院に行くまでもないけれどちょっと聞いてみたいことなど、
お話ししている姿がよく見られるようになりました。IMG_5420.jpg
それからお昼には参加された親子さんに(強制ではないですが)乳幼児に向けての味付け、切り方を工夫したおかずやご飯を試食を用意しています。特にこれからの季節は鍋帽子を使ってご飯、おかず、つゆ物、つくってから数時間でも熱々の湯気が出ているのに皆、びっくりです。
Unknown.jpeg鍋帽子は友の会の登録商標の製作品ですが、その効果、お味は?是非次回皆さんご自身で試食にいらして下さいね!2018年度のつどいはこの日で最後でした。元気に参加された親子の皆様との集いを感謝しています。次回のおさなごと母のつどいは2019年1月21日月曜日です。詳しくはHPでご確認くださいませ。


posted by 東京第一友の会 at 10:38| おさなごと母のつどい