2018年10月19日

雑司が谷方面はリハーサル!

家事家計講習会まであと1週間!

雑司が谷方面では、昨日リハーサルをしました。

今年はグループでお話しをしてもらう時間が、

たくさんあります。

昨日は会員がお客様になったつもりで参加。

話が盛り上がりすぎて、

なかなか切り上げられませんでした(笑)。

IMG_2209.jpg

原稿がようやく仕上がったところもあったのですが、

なんとか、時間通りに進めることができました。

注意点もいろいろ見えてきました。

登山で言えば、もう8合目から9合目についたかな。

あとは、方面の皆が体調を万全に過ごせますように!



私たちの講習会は10月25日と27日、友の家にて。

(画像をクリックすると、大きくなります)
zousigaya_omote.gif

zousigaya_ura.gif

お申し込みはこちらまで→ tomo.dai.zou@gmail.com

一番早くは、石神井公園で10月23日から始まります。

お時間ありましたら、お近くの会場へおでかけください。

東京第一友の会 家事家計講習会 開催日順一覧

他の地域はこちらから→全国友の会

雑司が谷方面については、こちらのブログでも、時々ご紹介しています。
よろしかったらご覧ください。→「野の花のように」


IMG_2213.jpg

友の家のやまぼうし。

たくさんの赤い実がついていました。

可愛らしいです。お越しの際は見てみてくださいね。
タグ:教育費 家計
posted by 東京第一友の会 at 08:40| 家事家計講習会

2018年10月16日

10/15おさなごと母のつどい

おさなごと母のつどいは始まりをゆっくりめの10:30にしていますが、この春からお隣の婦人之友社 乳幼児グループから計測器を持って吉野さんと幼方さんが来ています。6BAB9F4D-2573-41F5-A02E-A8D4BC3F666D.jpeg
朝始まる前に、つどいが終わってからなどいつでも測って、相談して、ちょっと気になることだけどお医者さんに行くのは...という事など母のご相談を伺っています。
39A44EBA-2E6E-4768-BDDE-D72756DD0258.jpeg
さて10月のテーマは幾人もの母からリクエストのあった、防災の事を取り上げてみました。参加された親子さんとお部屋から芝生に避難訓練をし、戻ってから乳幼児たより9月号に寄稿された熊本地震の体験からのレポートをシェアしました。いろんな準備を考えるけれど不測の事態になるだろうと思うと難しい...けれど
この体験で考えたという小さなポーチに入っている必要最小限のもの、を見合い、特に安否や伝言メッセージの残し方、伝えかたについて熱心に話し合いがありました。

普段ものの置き場が決まっている、置き場を家族もわかっている事が大切。我が家の防災グッズも新しく忘備録も兼ねてかきなおしてそれぞれがバックの中に忍ばせようと思います。
*友の家は耐震工事も済ませ食品備蓄もあります。3.11の時も女性の帰宅困難者の方々と過ごしました。
posted by 東京第一友の会 at 19:14| おさなごと母のつどい

2018年10月12日

城東方面 家事家計講習会にむけて

家事家計講習会の季節になりました。
城東方面も、皆で知恵を出しあい、準備を進めています。
  10月4日(木)方面準備会では、子育て世代から高年の会員まで、教育費の不安や現状、今の率直な思いを、皆で聞き合いました。
11 月8日、15日の家事家計講習会では、教育費から次に続く年金生活まで、どなたにも身近な内容になりそうです。

C0D27799-A25A-480B-8C72-3FF354D64642.jpeg

当日行われるアイロンかけ講習も、皆で勉強しました。他ではなかなか聞けない技に、会員もびっくり!当日をお楽しみに!

B940F84B-BFDA-43F5-B7F4-ED9531FF36BD.jpeg
 

会員による素敵なちらしもできました。近隣の小学校や江戸川区&江東区公共施設、掲示板など、2千枚配布予定です。


2018_jyoto.jpg

ちらしの詳しい内容はこちら2018 家事家計講習会.pdfをクリックしてもご覧になれます。たくさんのお申し込み、お待ちしています。

東京第一友の会では家事家計講習会を全22会場で開催します。お近くの会場は東京第一友の会のホームページからご覧いただけます。

posted by 東京第一友の会 at 15:02| 家事家計講習会