2018年09月14日

9/10おさなごと家族のつどい

E56CB040-ED81-4DB4-B6DC-02165B76AF9C.jpeg
夏も終わりのちょっと暑い日でした。集まったみんなで芝の上で大好きな水あそびにシャボン玉をしてみました。大きなシャボン玉つくりを2歳の2人はやってみたくて挑戦してみます。
A06A7FC1-1668-4004-B98E-0725767BFA6D.jpeg
難しい!けれど何度でも挑戦します。好きなことはとことんできるのが2歳のいいところですね!何度も何度も確認して、また出来たことを繰り返すのが自尊感情を養います。自尊感情をもつ経験はとても大切と言われていますが、私がすごいなあと思うのは幼児は自分でちゃんと夢中になるタネを見つけて取り組みます。
(たとえ大人はもう嫌になっちゃう!事でも。)
F64EF48C-9FDC-4D05-AA05-D0229A200E23.jpeg
お昼寝の後はみんなで読書と今の気持ちをシェアしました。今回の読書のテーマは「ありのまま」、、、。参加者から、ついお母さん業を頑張ってしまう、我が家は子どもの生まれる前から「お互いにウソを言わない」約束があるので気持ちが言えているかな?とかいろんなお話が出ました。また母のつどいでもみんなで聴き合いたいです。
次回は9/29土曜日にお父さんおじいちゃんおばあちゃんもどうぞの「おさなごと家族のつどい」です。どうぞお楽しみにご参加くださいね。



タグ:おさなご
posted by 東京第一友の会 at 20:33| おさなごと家族のつどい

2018年09月04日

夏休み工作の会@

8月25日土曜日 友の家で「夏休み工作の会」を行いました。
1年から5年まで28人の小学生が参加しました。

IMG_0917.JPG
初めに、子ども読本「寝ていてころんだためしはない」を読書しました。

IMG_0948.JPG
今回は、身近にある自然のものを使って何ができるだろうと準備を進めてきました。何がはじまるのかなと興味津々の子ども達の前で、野菜をおろしたり、葉っぱをすり鉢ですりつぶしたりして、ガーゼでしぼり、色水を作りました。筆で紙に色をつけてみると・・・子どもたちの目がパッと輝きました!

IMG_0954.JPG
さあ、グループに分かれて、実践! 人参のオレンジ、小松菜の緑、ヤマゴボウの赤紫、赤いパプリカ、おしろい花もあります。
こうしたい、こうしたらどうなる?という気持ちが溢れていて、手を洗うボールの水を色水にしてしまったり、花びらだけ、めしべだけで色だしをしたりと、とても自由に、でも隣の人と協力しながら楽しんでいました。

IMG_0970.JPG
何種類かの色水ができたところで、ハガキに思い思いに絵を描いていきました。
IMG_0974.JPG

一つのグループでは、ハガキの他に、障子紙をつかって、紙を折って染める折り染め(きょうけつ染め)にも挑戦!
IMG_0990.JPG

IMG_1072.JPG
自然の素材の色の何と優しい色でしょう!

ここで、お昼。グループで、お家から持って来たお弁当を食べます。
   →つづきは「夏休み工作の会A」

posted by 東京第一友の会 at 22:56| 小学生

夏休み工作の会A

お昼を食べ終わったら、午後の工作開始。

午後は、いろいろな素材を使って、自由に自分の好きなものを作ります。
箱、ダンボール、枝、どんぐり、松ぼっくり、フェルトや様々の布地、紐や毛糸等、いろいろな材料を使って、自由に自分の好きなものを作ります。
葉っぱもたくさん用意、作った色水も置いておきました。
IMG_1015.JPG

IMG_1019.JPG

IMG_1024.JPG

それぞれ夢中になって材料を選び、自分の作品を作っていきます。
はじめからこれを作る!と決めている子や、友達の作品に刺激を受けて作り出す子、何を作ろうかと迷っている子など、様々です。
IMG_1047.JPG

IMG_1055.JPG

1時間半程、作ってから、皆で完成した作品を見合いました。
一人ひとり、作ったものを手に何を作ったか話しました。
お母さんたちもこのころには、来て一緒に見てもらいました。
IMG_1113.JPG
どれも子どもたちの個性豊かな、味わい深い作品ばかりです。
いろいろな物があって、ほんとうにびっくり! 
見合ってから、美味しいおやつをいただいて、解散しました。

〔子どもたちの感想から〕
・野さいのしるではがきに絵をかいたのが、楽しかった。草花の色は絵のぐの色とちがって、しぜんの色だった。さい後のぜりーとせんべいもおいしかった。(2年男子)

・すごくたのしかったし、とりもつくれたからいいのがつくれた。ほかのみんなも、すごくじょうずでびっくりした。(2年女子)

・ぼくは、きょう、とってもたのしかった です。いろいろおもちゃや、つりざおがつくれたからです。また、こうさく会を、やりたいです。(2年男子)

・今日の、工作の会ではおじいちゃんとおばあちゃんにあげる犬のリュウのアルバムをつくりました。さいしょにイメージしてた時よりずっとうまくできてよかったです。
 さあ、つくろうというときおもうようにつくれそうになかったけどとても、うまくできてよかったです。小学生しかできないのでこの会がある時は、小学生のうちにいっぱいたのしみたいです!(4年女子)

・私は、午前中の部で野菜や花をすりつぶしたりして、しるを絵の具がわりにして、はがきに書きました。色がにじんできれいに出来ました。私は、花火と金魚とひまわりを書きました。午後の部では、手げいをしました。まだと中ですが、ししゅうはうまく行きました。後はこの工作で、友達がふえました。席がとなりの子や手げいを一しょにやった子、友達もふえてたのしかったです。何よりうまく行って良かったです。(5年女子)

posted by 東京第一友の会 at 22:09| 小学生