お昼を食べ終わったら、午後の工作開始。
午後は、いろいろな素材を使って、自由に自分の好きなものを作ります。
箱、ダンボール、枝、どんぐり、松ぼっくり、フェルトや様々の布地、紐や毛糸等、いろいろな材料を使って、自由に自分の好きなものを作ります。
葉っぱもたくさん用意、作った色水も置いておきました。



それぞれ夢中になって材料を選び、自分の作品を作っていきます。
はじめからこれを作る!と決めている子や、友達の作品に刺激を受けて作り出す子、何を作ろうかと迷っている子など、様々です。


1時間半程、作ってから、皆で完成した作品を見合いました。
一人ひとり、作ったものを手に何を作ったか話しました。
お母さんたちもこのころには、来て一緒に見てもらいました。

どれも子どもたちの個性豊かな、味わい深い作品ばかりです。
いろいろな物があって、ほんとうにびっくり!
見合ってから、美味しいおやつをいただいて、解散しました。
〔子どもたちの感想から〕
・野さいのしるではがきに絵をかいたのが、楽しかった。草花の色は絵のぐの色とちがって、しぜんの色だった。さい後のぜりーとせんべいもおいしかった。(2年男子)
・すごくたのしかったし、とりもつくれたからいいのがつくれた。ほかのみんなも、すごくじょうずでびっくりした。(2年女子)
・ぼくは、きょう、とってもたのしかった です。いろいろおもちゃや、つりざおがつくれたからです。また、こうさく会を、やりたいです。(2年男子)
・今日の、工作の会ではおじいちゃんとおばあちゃんにあげる犬のリュウのアルバムをつくりました。さいしょにイメージしてた時よりずっとうまくできてよかったです。
さあ、つくろうというときおもうようにつくれそうになかったけどとても、うまくできてよかったです。小学生しかできないのでこの会がある時は、小学生のうちにいっぱいたのしみたいです!(4年女子)
・私は、午前中の部で野菜や花をすりつぶしたりして、しるを絵の具がわりにして、はがきに書きました。色がにじんできれいに出来ました。私は、花火と金魚とひまわりを書きました。午後の部では、手げいをしました。まだと中ですが、ししゅうはうまく行きました。後はこの工作で、友達がふえました。席がとなりの子や手げいを一しょにやった子、友達もふえてたのしかったです。何よりうまく行って良かったです。(5年女子)
posted by 東京第一友の会 at 22:09|
小学生